海外生まれの球技には、日本語での呼び名が存在します。 野球=ベースボール、というのは多くの人が知っていると思いますが、最近では漫画やアニメなどの影響で庭球=テニス、排球=バレーボールと言ったものも、あらためて認知されているようです。また、卓球は英語での名称がテーブルテニスというのは逆に知られていないように思えます。
そんな興味深い日本語版の球技名について、まとめてみました。
野球、蹴球、庭球、排球、卓球……球技の日本語版表記 訳語まとめ
英語名 | 日本語名(よみ) | 補足 |
---|---|---|
アイスホッケー | 氷球(ひょうきゅう) | 広義では球技になるそうな |
アメリカンフットボール | 鎧球(がいきゅう) 米式蹴球(べいしきしゅうきゅう) |
知らなくても、漢字で予想がつきますね。 |
ウォーターポロ | 水球(すいきゅう) | 有名 |
キックベースボール | 蹴り野球(けりやきゅう) | まあ…… |
クリケット | 板球(ばんきゅう) | バットが板みたいですものね |
ゲートボール | 門球(もんきゅう) | 日本発祥のスポーツらしいです。 |
ゴルフ | 孔球(こうきゅう) 打球(だきゅう) 芝球(しばきゅう) |
沢山ありますね。 統一しませんか |
サッカー フットボール |
蹴球(しゅうきゅう) ア式蹴球(あしきしゅうきゅう) |
ラグビーが蹴球と呼ばれていたため、分けるためにア式蹴球(アソシエーション式フットボール)と呼ぶ場合もあるようです。 |
セパタクロー | 籐球(とうきゅう) | セパタクロー? |
ソフトボール | 塁球(るいきゅう) | まあわかる |
テニス | 庭球(ていきゅう) | てーきゅう |
テーブルテニス | 卓球(たっきゅう) | 野球に次いで伝わる『〇球』。なお、ピンポンは通称 |
ドッジボール | 避球(ひきゅう) 飛球(ひきゅう) |
よけるのがメインだったのか |
バスケットボール | 籠球(ろうきゅう) 籃球(らんきゅう) |
どちらも通じない感 |
バドミントン | 羽球(うきゅう) 毛球(もうきゅう) |
広義では球技になるそう。 なお、バドミントンとは無関係のインディアカというスポーツで使う羽のついたボールを『インディアカボール=羽球』と呼ぶそうな。混乱。 |
バレーボール | 排球(はいきゅう) | ハイキュー!! |
ハンドベースボール | 手打ち野球(てうちやきゅう) | うん…… |
ハンドボール | 送球(そうきゅう) | 普通に使う単語ですよね、送球。 手球(てきゅう)じゃダメだったのでしょうか。 |
ビリヤード | 撞球(どうきゅう) | 撞=ぶつける みたいな意味だそうです |
ベースボール | 野球(やきゅう) | 日本一わかりやすい『〇球』 |
ボウリング | 十柱球(じっちゅうきゅう) | 広義では球技……。『球』が付かない十柱戯(じっちゅうぎ)という名称も |
ホッケー | 杖球(じょうきゅう) | まあ、わかります |
ポロ | 馬球(まきゅう) | なるほど。というかポロという球技の知名度が低いかも |
ラグビー | 闘球(とうきゅう) 蹴球(しゅうきゅう) ラ式蹴球(らしきしゅうきゅう) |
元々はラグビー=蹴球の方が一般的でしたが、サッカーが蹴球と呼ばれるようになり、闘球やラ式蹴球(ラグビー式フットボール)と呼ばれるようになったようです。 |
ラクロス | 棒網球(ぼうもうきゅう) 袋球(たいきゅう) |
そのままラクロスと呼んだほうが100倍伝わります |
まとめ
外来のスポーツを日本で広めるにあたって、昔は日本語訳して表していたようです。 また戦時中には外来語が禁止になったことなどもあって、無理やりにでも日本語を作らなければならないケースもあったのかもしれません。
覚えておくと何かの役に立つかもしれない……と調べてみましたが、野球や卓球といったみんな知っているものや、庭球や排球のような特殊な事例をのぞくと、わざわざ覚える必要性を感じないものも多い気がしました。 わざわざ「十柱球やりにいかない?」とか「大学では棒網球やってました!」なんて言っても伝わらないですし。
とはいえ、複数の呼び名があるものや、後発のスポーツに呼び名を奪われたラグビーのような例もあったりと、なかなか奥深い世界だなとも感じました。 他にも有るよ! という情報をご存じの方はコメント欄などでお教えいただけると助かります。
¥460
(2023/03/28 14:45:27時点 Amazon調べ-詳細)
¥590
(2023/03/28 14:45:28時点 Amazon調べ-詳細)
¥693
(2023/03/28 14:45:29時点 Amazon調べ-詳細)