パソコンやスマートフォンと、各種機器を接続する為の規格として普及しているUSB(ユー・エス・ビー)ですが、色々な形の端子(=コネクター)があって混乱してしまう人も多いのではないでしょうか。
現在、大きく分けて『USB』、『mini USB』、『Micro USB』のといった3サイズのカテゴリ。 そしてその形状としてType A、Type B、Type Cといったものがあり、さらにUSB 2.0 → USB 3.0 → USB4といったUSB規格の更新によって形状が変わったり……と、結果として色々な種類のUSBコネクタが存在します。
そこで当記事では、このUSBの種類やコネクタ形状について、理解しやすいように解説/まとめてみました。
記事の索引
USBケーブル/コネクタの種類 規格と形を一覧で解説
コネクタの名称と形状一覧
USBコネクタを、見た目=形状別にリストアップすると下記のようになります。
USB(ユー・エス・ビー)
- USB 1.0/1.1/2.0 Type A
- USB 3.0/3.1 Type A
- USB 1.0/1.1/2.0 Type B
- USB 3.0/3.1 Type B
- USB Type C
Mini USB(ミニ ユー・エス・ビー)
- USB Mini-A
- USB Mini-B
- USB Mini-AB ※AとBどちらでも接続できるコネクタ(メス)
Micro USB(マイクロ ユー・エス・ビー)
- USB 1.0/1.1/2.0 Micro-A
- USB 1.0/1.1/2.0 Micro-B
- USB 1.0/1.1/2.0 Micro-A/B ※AとBどちらでも接続できるコネクタ(メス)
- USB 3.0/3.1 Micro-A
- USB 3.0/3.1 Micro-B
- USB 3.0/3.1 Micro-AB ※AとBどちらでも接続できるコネクタ(メス)
厳密にはさらに色々あるようですが、当記事では現在流通している機器で使用する可能性が高いコネクタ形状の紹介に留めておきますが、それでも多すぎて何が何やら……という感じですので、下記に写真入りで大まかな表にして見てみましょう 。
※いずれもプラグ(オス)側の写真、画像で解説しています。
USBコネクタの種類を画像で確認
上の表に掲載したコネクタについて、もう少し詳しく解説していきましょう。
USB 1.0/1.1/2.0の『Type-A』
Type-Aは最も一般的な形状のUSBコネクタで、長方形の平べったい形をしています。
パソコン本体の端子に搭載されているのも、多くがこの形状。
外側は上下同じ形なのに、コネクタ内部の向きが合わないと接続できないのが非常に不便。長年私達にささやかなイライラを提供し続けています。
なお、USB 1.0準拠の製品は内部の樹脂部分が白。 USB 2.0準拠の製品は樹脂が黒となっている場合が多いですが、100%確実ではないようです。ご参考程度に。
USB 3.0/3.1の『Type-A』
USB 3.0以降のType-Aコネクタ形状の見た目はUSB 2.0以前のType-Aとほぼ同じ。
ただしUSB 2.0以前と区別するために、意図的に内部の樹脂部分を青色にしている製品が多いようです。
※MacBookなど、例外も多くあります。
内部的にはピン(電極)が5本追加されています。
コネクタ自体の形状は2.0以前と同じなので、転送速度を気にしなければ、別バージョン規格でも接続して使用できます。
上下間違いでのイライラも健在。
USB 1.0/1.1/2.0の『Type-B』
USB 2.0 Type Bコネクタ部分の形状は正方形に近い台形をしています。
家庭用プリンターや外付けHDD、外部入力装置などのデバイス側にこのコネクタが採用されている事が多いようです。
USB 3.0/3.1の『Type-B』
USB 3.0 Type-Bは追加されたピンの分、USB2.0 以前とは大きく異なります。
USB3.0 TypeBのケーブルコネクタ(オス)をUSB 2.0のTypeBコネクタ(メス)へと接続する事はできません。
Type-Bも樹脂の部分が青くなっている場合が多い。
USB 『Type-C』(2.0/3.0/3.1/3.1/4)
USB Type CはスマートフォンやMacBookなどを中心に搭載が増えてきている形状。
最大の特徴はコネクター部分がリバーシブルになっていること。 上下の区別がないので、差し込み方向を間違っていてイライラすることも無くなりました。 素晴らしい。
時期としてはUSB 3.1の発表に合わせて登場したこのType-CですがUSB2.0、USB 3.0とも互換性があります。
Mini USBのコネクタ形状
USB3.0以降の規格ではこの『Mini』は非推奨となっており、今後発売される新しい製品に搭載される事は少なくなっていくでしょう。
※いずれもプラグ(オス)側の写真、画像で解説しています。
USB 1.1/2.0の『Mini-A』
見かける事は少ないですが、以前は小型のデジタル・ビデオカメラなどに多く搭載されていたのがこのMini-Aコネクタ。
形状は台形を逆さにしたような形をしています。 後述のMini-Bと若干似ていますが、こちらの方が縦に狭いデザインです。
Mini-Bより見かける事は少ないようです。
USB 1.1/2.0の『Mini-B』
USB 1.1/2.0の Mini-Bはデジタルカメラや、ドライブレコーダーなど、小型の機器に多く搭載されました。
形状は側面に段差のある台形のような形。
Mini-Aと比べると、幅広い製品に導入されてるので、現在でもこのUSBケーブルやコネクタの製品を使っているという方も多いかもしれません。
なお、USB MiniのA、Bどちらのケーブルも接続できるMini-ABというコネクタ(メス)も存在します。
Micro USBの形状一覧
※いずれもプラグ(オス)側の写真、画像で解説しています。
USB 2.0の『Micro-A』
USB 3.0/3.1の『Micro-A』
USB 3.0/3.1では、Micro-Aも策定されていますが、(少なくとも日本国内では)ほとんど見かけません。
「〇〇で売ってるよ!」「こんな製品に使われてるよ!」といった情報があればお教えいただけると嬉しいです。
USB 2.0の『Micro-B』
台形のような形状のMicro-B。
『Micor USB』というような表記がされている場合、多くの場合このMicro-Bの事でしょう。
Android系のスマートフォンやタブレット、コンパクトデジタルカメラなど、小さくて薄い機器/端末に搭載されています。
※スマートフォン/タブレットではType-Cの端末も増えてきていますが、Micro-Bと見間違える事は少ないでしょう。
USB 3.0/3.1の『Micro-B』
USB 3.0/3.1のMicro-Bは、5つのピンを追加するために、隣に無理やり長方形のコネクタを追加したかのような形をしています。
横方向に長くなってしまって、Microな機器に適した形状なのかは疑問。
技術者の苦悩が感じられます。
USBの規格とその概要
コネクタの形状についての補足として、USB規格についても少しだけ紹介しておきましょう。
USBの規格はUSB 1.0(1996年~)からUSB4(2019年~)まで存在します。
『1.0』の頃には、まだそれほど普及していなかったUSBも、USB 2.0(2001年~)からさまざまなPC関連製品に実装されはじめ、接続する機器のサイズや用途にあわせてコネクタ形状も複数登場しました。(USB Type-A、Mini-A、Mini-Bなど……)
その後、USB 3.0規格登場時には仕様も大きく変わり、コネクタ内部のピンが標準で5本増えたことによって、規格に準じてネクタ形状が大きく変わりました。 こういった諸々によって、現在沢山のUSBコネクタが流通する事となっています。
なお、現在はUSB 3.1、USB 3.2、USB4……と新しい企画も発表され、それらの仕様上はType-Cコネクタのみが推奨とされています。
USB 規格 |
1.0 | 1.1 | 2.0 | 2.0 | 3.0 | 3.1 | 3.2 | 4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発表年 | 1996 | 1998 | 2001 | 追加 | 2008 | 2013 | 2017 | 2019 |
最大 転送速度 |
12 Mbps | 480 Mbps | 5 Gbps | 10 Gbps | 20 Gbps | 40 Gbps | ||
Type A | 〇 | 〇(別形状) | 非推奨 | |||||
Type B | 〇 | 〇(別形状) | 非推奨 | |||||
USB-C | なし | 〇 | ||||||
Mini-A | なし | 〇 | 非推奨 | |||||
Mini-B | なし | 〇 | 非推奨 | |||||
Mini-AB | なし | 〇 | 非推奨 | |||||
Micro-A | なし | 〇 | 〇(別形状) | 非推奨 | ||||
Micro-B | なし | 〇 | 〇(別形状) | 非推奨 | ||||
Micro-AB | なし | 〇 | 〇(別形状) | 非推奨 |
まとめ
当記事を執筆するにあたって、色々調べ、時にコメント欄からのアドバイスをいただき、ひとくちに『USB』と言っても、沢山の種類がある事をあらためて認識しました。
USBと聞くと多くの人がType Aの形状を連想しますが、今後は(特にスマートフォンやモバイル端末は)Type-Cが一般的になっていくのかと思われます。
とはいえUSB規格は、今のところいずれも下位互換性を保持していますので、MicroやMiniの機器が使えなく無くなるわけではありません。それぞれの変換コネクタなども多く発売されているので、それらを利用するのも良いでしょう。
コメント
自宅で使っているブルーレイレコーダーに外付けHDDを付けようと思ってるのですが、自宅のブルーレイレコーダーはUSB 1.0/1.1で外付けHDDからレコーダーにつなげるUSBがUSB 3.0/3.1 Type Aなのですが外付けHDDのUSB3.0をUSB1.0にする変換器?などはありますか?
ブルーレイレコーダーに挿すUSBが1.0なので3.0のUSBを1.0にしたいのですが何か解決策はありますか?
長々と長文で分かりにくいかと思いますが返答よろしくお願いします。
USBの規格は基本的に下位互換していますので、理論上は”コネクタの形状が合っていれば”
使えるのではないかと思います。とはいえその他色々な要因によって動作しなくなる可能性もありますし、万が一の事も有ると思いますのでご判断は慎重におこなっていただいた方が良いかと。
電熱ベストで 電源コンセントに繋いだusb電源より直接3m程度の長さで 途中で切れてもいいように マグネット式の変換器 を いれたいのですが 何を買えば良いのか分かりません。
typeC マグネット充電ケーブル変換アダプター専用端子 などの名称で アマゾンで売っているのですが、type A では 無いのでしょうか。 type A の方が元々のベストの端子と同じですし、壊れにくいようなきがします。 よろしくお願いいたします。
マグネット式の充電アダプターは殆どがType-Cですね。理由はわかりませんが、構造的なものかもしれませんね。どうしても利用したければType-CのマグネットコネクタにさらにType-C→TypeA変換コネクタをかませて使えそうに思えますが……電熱ベストという事は身にまとうのでしょうし、安全性なども考えると少し心配です。
動作するかどうかといった点も含めて、ご自身の判断と責任にてお試しいただくしかないかと思います。
最近の4ポート充電器に USB-Aが付いているのがありますが TYPE-Aとは違うようですが何でしょうか、USB-Aで検索してもUSB-TYPE-A 古いタイプ しか出てきません。
その製品をみてみないと判断がつかないので、販売しているページか製品型番などは分かりますか?
USB3.0Aメス→Micro2.0-Bオス変換 コネクタは販売されてるのでしょうか?
されているのであれば 商品名など教えていただければ ありがたいのですが
よろしくお願いします。
Type-C→Micro-Bの変換だけであれば、聞きなれないメーカーのもので色々出品されているようですね。
例)
https://amzn.to/3RV2sHw
記事にも記載のとおりMicoro-BはUSB 3.0以前の形状なので、必然的にUSB3.0以前の速度や伝送能力しかないとはおもいますが……。
脱線かもですが,電力供給の規格としてのPDとQCも触れてほしかったです。
USB 3.0/3.1の『Micro-B』(二つに分かれているように見えるヤツですね)
・東芝 Canvio 1TB USB3.2(Gen1)対応 ポータブルHDD PC/TV対応 バッファローサポート(バスパワー、2.5インチかな?2TB,4TB有り)2021年
・Seagate USB3.2(Gen1)/USB3.0接続 外付けハードディスク 4.0TB(外部電源、3.5インチ)2020年頃?
使ってます。どちらも外付けHDDなのは偶然でしょうか?
amazonで今2022.11でも買えます
メス側の構造がわかりません
コメントやメールで皆様からいただいた情報提供を参考に、当記事に加筆・修正を加えました。
ご協力ありがとうございます。
端子規格名に通信規格名が入ったりしてごっちゃになってますね。USB-IFに準ずる名称にした方がよいのではないでしょうか。例えば記事中のUSB 3.0 Type Bと紹介されているものは端子規格がStandard TypeB Superspeed、対応通信規格がUSB3.0/3.1ですね。
間違えたMicroAだった。
USBminiAの3もあったと思うけど、、、
Micro USB3.0 Bのケーブルは薄型の外付けHDD/SSDによくついていたりします
Micro USB Bのケーブルとは一応互換性がありMicro USB B→Micro USB3.0 BはできますがMicro USB3.0 B→Micro USB Bは形状的に不可能です
USB Type-Cの端子はしばしば「USB-C」あるいは「USB C」と表記されて「見た目」は統一されたのに形状の用語がバラバラになりつつあります。
更にUSB Type-Cには「通信速度」「PDの扱える電力上限」「Alt modeで重ねられる(主にDisplyPortの)ある無し」で見た目は全く同一なのに中身は別で区別されて居ます。
更に近年は新たな規格USB4として改めてUSB形状も定義され通信速度はThunderbolt3に準じたモノとなり「必ずUSB Type-Cを用いる」と規格化されました。
USB Type-C 2.0に関してのご指摘ありがとうございます。各項目に補足を追記いたしました<(_ _)>
USB 2.0のType-Cケーブルもありますよ。。。
充電用のPD対応ケーブル等で採用されています
トラックのラジオについているmini USBがどちらのタイプなのか見極め出来ず困ってます。
説明書にはmini USBとしか記載が無く、タイプが分かりません。
メスは直線の台形なのですが…
見分けのポイント有れば教えていただきたいです。
ちなみにトラックはふそうのスーパーグレート です。
可能性が高いのはmini Bだと思います。
現在の所Mini Aは廃止予定の規格となっているそうですので、最新の機器であればMini Aという可能性は少ないのではないでしょうか。
メールフォームより、コネクタの写真をお送りいただければ、確認してみます。
形状的にUSB typeBがニンテンドー3DSとかで使うやつかと思っていたのですがよく調べてみたらどうやらあれはニンテンドーの独自規格みたいですね
USB-TypeCは形状としての規格なのでUSB2.0でも使用できます
こちらのコメントなぜスルーされているのでしょう
TypeCがすべてUSB3.x~対応ではないですよ
結構嵌るポイントだと思うのですが
USB類を紹介する動画を作成し公開したいのですが、画像を使用する許可をいただけないでしょうか?
もちろん動画内でこのページを紹介させていただきます
申し訳ありません、当記事の画像は編集部で撮影したもの以外にも、写真・画像素材として販売されているものを購入して利用しているものも含まれます。 これらは利用範囲として、第三者の利用を承認する権限がありません。 お力になれず恐縮ですが、ご利用は控えていただきますようお願い申し上げます。
ミニとかマイクロは小さくすることしか考えてなかったのが良くわかりますねw全くもう
皆様、コメントでのご指摘ありがとうございます。
USB3.0の TypeAのイラスト、及びTypeBの解説を修正いたしました。
UC-E6についても情報を精査の上追記を検討いたします。
USB3.0 TypeAのピン形状が誤っています。
USB3.0ですので、2.0までと違って9ピン必要です。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:USB_2.0_and_3.0_connectors.png
ご修正頂ければ幸いです。
正式なUSB規格ではありませんが、普及率という意味では「UC-E6」規格も並べたいところですね。
「USB 3.0 TypeBの周辺機器などをUSB 2.0 TypeBのケーブルなどでつなぐことはできません」とありますが、できます。