2020年5月12日(火)よりローランド(Roland)から、DTM環境向ソフトウェア・シンセサイザー『ZENOLOGY(ゼノロジー)』の日本語版が『Roland Cloud』で利用できるようになりました。
『Roland Cloud』は、音楽制作用の高品位なプラグイン音源やソフトウェアを提供するクラウド・ベースのコンテンツ・サイトで、2017年からサービスを開始しています。
Index
ソフトウェア・シンセサイザー『ZENOLOGY(ゼノロジー)』
『ZENOLOGY』は、ローランド最新の『ZEN-Coreシステム』の高品位なサウンドや表現力を、パソコン(Windows/Mac)とお好みのDAW(Digital Audio Workstation)を使った音楽制作環境で楽しむことができるプラグイン・ソフトウェア・シンセサイザーです。
多彩なバリエーションのシンセサイザー音色、ピアノや弦楽器、管楽器などのアコースティック楽器の音色、リズムにはアコースティック・ドラムから『TR-808』など人気リズムマシンの音色まで網羅。合計3,000を超える音色を備え、さまざまなスタイルの楽曲制作に対応します。さらに今後は、上記プリセット音色に加えて音色ライブラリー『サウンドパック』を継続的に提供していきますので、常に最新で即戦力の音色を使用することができます。
また『ZENOLOGY』は、“進化するプラグイン・シンセ”として継続的なアップデートを予定しています。
『JUNO-106』『SH-101』をはじめとする人気のビンテージ・シンセサイザーを再現した『Model Expansionsシリーズ』や、『ZEN-Coreシステム』のすべてのパラメーターをエディットできる上位バージョン『ZENOLOGY Pro』などがリリースされる予定です。
さらに『ZENOLOGY』は、『JUPITER-X』をはじめとする、新開発の『ZEN-Coreシステム』を搭載したハードウェア製品とのシームレスな音色互換を実現しました。
『ZENOLOGY』のご使用には、高品位な音色ライブラリーなど多彩なコンテンツを提供するウェブサイト『Roland Cloud』からの、サブスクリプション(毎月の定額課金)サービスへのお申し込みが必要です。使用するコンテンツの内容に応じて3種類のプランが用意され、月額2.99USドルからご利用いただけます。
ZENOLOGY のポイント
- アップデートで進化するソフトウェア音源を使って、常に最新のサウンドで楽曲制作を行いたいクリエーター/ミュージシャンにおすすめです。
- ローランドのビンテージから最新のシンセまで、多彩な音色を得られる『ZEN-Coreシステム』音源がプラグイン・ソフトウェアで登場!
- ハードウェアとのシームレスな音色互換により、作り上げた音色をライブ・ステージでも活用可能!
ZENOLOGY の特長
- ローランドの最新音源システム『ZEN-Coreシステム』のサウンドを備えるWindows/Mac対応のプラグイン・シンセサイザー
- VSTi 3.6(64bit)、AU、AAXのプラグイン・フォーマットに対応
- バーチャル・アナログと高品位なPCMを搭載。内蔵サウンドを自在に組み合わせた個性豊かな音作りも可能
- ビンテージ・モデルとして評価の高い『CE-1』や『SDD-320』など多彩なエフェクトを搭載
- 使いやすい音色ライブラリーで望みの音色をすぐに呼び出してスタンバイ。目的に応じたカスタムバンクの設定も可能
- 『サウンドパック』による音色追加が可能で、さまざまなジャンルやスタイルの音楽に対応
- 『ZEN-Coreシステム』搭載製品との音色互換を実現。音楽制作からライブまで用途に合わせて最適な演奏環境を構築可能
- 継続的なアップデートと音源・機能の追加により常に進化するソフトウェア音源
『ZEN-Coreシステム』のサウンドがシームレスに活躍
ローランドは、数々の歴史的なビンテージ・シンセ・サウンドを1台に融合した『JUPITER-X』をはじめ、新開発の『ZEN-Coreシステム』を搭載した製品を、2019年9月より発売しています。『ZEN-Coreシステム』は、ローランドが約半世紀に渡って培ってきた、アナログ、デジタル、バーチャル・アナログ・シンセサイザーを研究開発してきた歴史とノウハウを結集して作りあげた強力な音源システムです。
『ZENOLOGY』は、『ZEN-Coreシステム』を搭載したハードウェア製品とのシームレスな音色互換を実現。例えば、楽曲制作時に『ZENOLOGY』で作成した音色データを『JUPITER-Xシリーズ』に転送してバンドで演奏したり、ステージピアノ『RD-88』に転送してピアノの弾き語りの際にシンセ・サウンドを加えたりすることが可能。使用するシーンに応じて最適な演奏環境を構築でき、ミュージシャンやクリエーターの表現の可能性を広げます。
※詳細な音色エディットを行うには、『ZENOLOGY Pro』(今秋提供開始予定)が必要です。
※『ZENOLOGY』と音色互換が可能な『ZEN-Coreシステム』搭載ハードウェア製品は、『JUPITER-X』『JUPITER-Xm』『FANTOM 6』『FANTOM 7』『FANTOM 8』『RD-88』(2020年5月12日時点)。また、『MC-707』『MC-101』『AX-Edge』は、2020年夏頃のアップデートで音色互換対応の予定です。
※製品固有の音源機能に関しては、互換性がありません。
多彩なコンテンツを提供する『Roland Cloud』
『Roland Cloud』は、音楽制作用の高品位なプラグイン音源やソフトウェアを提供するクラウド・ベースのコンテンツ・サイトで、2017年に英語版でのサービスを開始しました。歴代のローランド・シンセサイザーや人気リズムマシンの数々を網羅する『Legendaryシリーズ』や、各時代の音楽シーンを彩ったサウンドを集めた『Anthologyシリーズ』、アコースティック楽器の表情豊かな音色を高品位に再現する『Tera』シリーズなど、現在50以上のタイトルをラインアップしています。
『ZENOLOGY』のデビューを期に、『Roland Cloud』は日本語でのサービスを開始。各シリーズのタイトルは今後も追加され、膨大な音色ライブラリーからいつでも望みの音色を探し出すことができます。『Roland Cloud』のご利用は、使いたいコンテンツに応じて3種類のサブスクリプション・プランからお選びいただけます。
※一部のコンテンツはプラン申し込みでの利用のほかに、単品での購入も可能です。
「Roland Cloud」の各プランと利用できるサービス内容
日本国内においてもUSドル決済となります。また、プランへの申し込みには『Roland Cloud』へのアカウント登録が必要です。アカウント登録を行うと機能限定版の『ZENOLOGY Lite』(無償)が利用可能です。プラン申し込み後30日間は、トライアル期間として無償で『ZENOLOGY』をご利用いただけます。
Core(月額2.99USドル) | 『ZENOLOGY』ソフトウェア・シンセおよび『サウンドパック』など |
---|---|
Pro(月額9.99USドル) | 『ZENOLOGY Pro』ソフトウェア・シンセおよび『サウンドパック』、今後追加される『Model Expansionsシリーズ』の全タイトル、『Legendaryシリーズ』の『D-50』『TR-808』など |
Ultimate(月額19.99USドル) | 『ZENOLOGY Pro』ソフトウェア・シンセおよび『サウンドパック』、『Roland Cloud』の全てのプラグイン・ソフトなど |
Free(無償) | 『ZENOLOGY Lite』ソフトウェア・シンセ(使用できる音色数は限定されます) |
※『ZENOLOGY Pro』は2020年秋頃の提供開始を予定しています。
※Core、Pro、Ultimateにお申し込みの方は、30日間Ultimateの全ての音色・機能を無償でお試しいただけます。
※各プランの詳細については、「Roland Cloud」ウェブサイトでご確認ください。
関連リンク
- Roland – JP
- Roland | ローランド | Facebook
- Roland | ローランド公式 (@MyRoland) / Twitter
- Roland | ローランド – YouTube
- Roland | ローランド公式(@roland_jp) • Instagram