株式会社モリサワは、2022年秋にリリースする新書体ラインナップ74ファミリーのうち、大充実の欧文書体4ジャンル49ファミリーを追加発表しました。
華やかな見出し書体や伝統的でベーシックな書体『Roleスーパーファミリー』、UD新ゴと併記できるサンセリフ体『Clarimo UD PE』のコンデンス(長体)展開といった、大幅なアップデートとなるそうです。
Index
モリサワ新書体2022 欧文書体4ジャンル
株式会社モリサワは、2022年秋にリリース予定の『MORISAWA PASSPORT』『MORISAWA Font Select Pack』『Webフォントサービス TypeSquare』向け新書体ラインナップ74ファミリーのうち、すでに発表済の和文デザイン書体などの強化に加え、大充実の欧文書体4ジャンル49ファミリーを追加発表しました。

ニュースリリースより
今回追加される欧文ジャンルは、以下の4つです。
- 有機的なデザインが目を引くスタイルや強いインパクトを持つ見出し用途の書体が揃う『オーガニック&ディスプレイ』
- 上品さを感じさせる伝統的なスタイルやシンプルで汎用性の高い書体が揃う『クラシカル&スタンダード』
- 世界的書体デザイナーのマシュー・カーター氏をメインデザイナーに迎え開発した、200書体を誇る『Roleスーパーファミリー』
- UD新ゴとの併記を目的に開発されたサンセリフ体『Clarimo UD PE』のコンデンス(長体)展開『Clarimo UDシリーズ』
目を引く華やかな見出し書体やベーシックな書体、統一感のあるデザインで多くのウエイトが揃う書体までカバーする大幅なアップデート。欧文書体の選択肢がぐんと広がり、また上手く活用することでデザインクオリティーにも差をつけられる実力派の書体ラインナップとなりそうです。
近年、日本語だけでなく欧文をはじめとする多言語併記が必要な場面が増えています。今後も欧文書体を充実させることで、欧文を使った豊かなデザインを可能にしていくとのことです。
ジャンル①:有機的かつ現代的なスタイルや見出し用途の強いインパクトを持つ『オーガニック&ディスプレイ』
『オーガニック&ディスプレイ』のジャンルは、欧文組版や和欧併記でのワンポイント利用などで、紙面に華やかなニュアンスをプラスする12ファミリーのラインナップです。


- 平筆の書風から着想を得た現代風のセリフ体『Areon Pro(アレオン プロ)』
- 書簡の筆跡を参考にデザインされたフォーマルな印象のスクリプト体『Abelha Pro(アベーリャ プロ)』などモリサワ主催の書体デザインアワード『タイプデザインコンペティション』で入賞した実力作品
- 太いマーカーペンで書いた文字の形から着想を得たサンセリフ体『Tapir Pro(タピアー プロ)』など
ジャンル②:上品さを感じさせる伝統的なスタイルやシンプルで汎用性の高い『クラシカル&スタンダード』
『クラシカル&スタンダード』のジャンルは、ベーシックな欧文組版をはじめ、和文と組み合わせてご利用いただくことでデザインの幅を広げてくれるような20ファミリーのラインナップです。


- 15世紀の活字にインスパイアされて制作されたオールド・ローマン体『Pietro Text Pro(ピエトロ テキスト プロ)』
- オンスクリーンでの利用を想定して制作された、シンプルでややジオメトリックなサンセリフ体『Prelude Pro(プレリュード プロ)』など
ジャンル③:200書体ものファミリー展開が魅力の『Roleスーパーファミリー』
アメリカで先行リリースされていた『Role』12ファミリーを新書体として追加。豊富なスタイルやウエイト展開をもち、統一感のあるコンテンツ制作や、多様な展開を要するコーポレートアイデンティティーの制作などに最適な書体です。

ニュースリリースより
誠実さと安定感をコアイメージとし、Serif、Sans、Slab、Softの4つのスタイルとText(本文用)、Display(小見出し用)、Banner(大見出し用)の3つのサイズシーンを持つ書体群。200書体すべてがPro仕様となるそうです。
ジャンル④:『Clarimo UDシリーズ』から『Clarimo UD PE』のコンデンス(長体)展開
『Clarimo UD PE』に、Narrow / Condensed / Extra Condensed / Compressed / Extra Compressed の5段階の長体率のコンデンス書体5ファミリーが追加されます。

ニュースリリースより
元となる『Clarimo UD PE』は、UD新ゴとの併記を目的に開発されたUDフォントとして、可読性を重視したシンプルで汎用性の高いサンセリフ体。本シリーズは欧文以外も豊富な言語で展開されているため、書体のデザインを多言語で統一したい場面に活用できるラインナップです。
アップデート対象製品
これらの書体は2022年秋以降、下記の対象製品を通じて利用できます。個別書体の解説はモリサワ公式noteをご覧ください。