私達人類は自身の存在するこの3次元空間の他に、WWWによるインターネットという新しい情報空間を構築してきました。
そして昨今、新しい世界の可能性としてARやVRといった言葉を耳にする事も多くなってきました。
PS VRといったゲーム機器のヒットや、MicrosoftのAR/MR デバイス「HoloLens」の日本国内発売も記憶に新しい所です。
また、先日米ベンチャー企業Occipitalが、低価格なカメラと独自の装置=IMU(Inertial Measurement Unit/慣性計測装置)を使って、AR/VR高度なポジショナル・トラッキングを実現するプラットフォーム を発表しています。
Occipital:Occipital Positional Tracking
https://occipital.com/tracking
※この発表により、今後一層のAR/VRヘッドセットの高性能化、低価格化が期待されています。
そこで今回はこのこの2つのテクノロジー、ARとVRについて、あらためてまとめてみたいと思います。
ARとVRの違い
- AR
拡張現実(Augmented Reality)の略。
現実世界を基準にしてそこに情報を付加する技術。 - VR
仮想現実(Virtual Reality)の略。
ユーザーが現実の世界のように感じらる時空間やそれを創出する技術。
大きくまとめると上記のような違いとなります。下記に詳しく解説してみましょう。
AR 拡張現実(Augmented Reality)とは
AR(Augmented Reality/拡張現実)とは、主に視覚的に人間が感知することが可能な情報に、他の情報を加えることによって「現実が拡張したように見せる」技術や表現方法を指します。ARを使うと、スマホやタブレットに取り込んだ画像や動画などに対して、実際にそこにはない他の動画像やデータを重ね合わせて表示させることなどが可能になります。
人間の感覚には他にも、聴覚や嗅覚、味覚、触覚などがありますが、現時点でARがもっともポピュラーに利用されているのは視覚の分野です。
Googleが開発を進めている「Google Glass」など、完全な実用化が期待されるデバイスがいろいろと登場しています。
ARの実例1
学研の図鑑LIVE
専用のアプリをスマホやタブレットにインストールし、図鑑にかざすと、動物や恐竜などが活動する様子を3DARで見ることができます。ARと図鑑が連動することで好奇心が刺激され、対象についてさらに理解が深ままることが期待できます。コンテンツ対象図鑑には、恐竜、魚、危険生物、人体、水の生き物、爬虫両生、地球などがあります。
公式サイトでは、サンプルがあり実際に動作します。
IKEA カタログ&ハンドブック
タブレットやスマートフォン用の「IKEAカタログ」アプリを使うことで、ARを使って、家具を部屋に配置してみることができます。他のインテリアとの配色や大きさ、デザインなどのバランスが確認できてとても便利ですね。
恋人や家族にイメージを伝えるのにも最適です。
VR 仮想現実(Virtual Reality)とは
VR(Virtual Reality/仮想現実)とは、仮想的に作られた世界(空間)を、あたかも現実世界の出来事のように表現する技術を指します。
CG(Computer Graphics)を使ったゲームやアニメと連動して紹介されることが多いためか、架空の世界を体験することがVRだと考えられることもありますが、定義としてはさらに広い意味を含んでいます。
“Virtual”(仮想)の世界は、現実世界とそっくり同じでもVRとして成立します。体験者が「リアリティ(現実感)」を持つことができる世界が構築されていれば、それをVRと呼んで問題ないのです。
VRの実例1
横浜DeNAベイスターズ 360BAYSTARS
スマートフォンと組み合わせることによって、高画質な360度コンテンツをコードレスで楽しめるGear VR(ゴーグル型ヘッドマウントディスプレイ)が提供されています。
球場まで出かけることができなくても、野球観戦の迫力と臨場感を仮想体験できます。
360BAYSTARS 公式サイト
Jaguar Japan ジャガー・バーチャル・ドライブ
イギリスの高級自動車メーカー(現在はインドのタタ・モーターズ傘下)であるジャガーからリリースされている、さまざまなタイプの自動車でエキサイティングなバーチャル・ドライビング体験ができます。VRには高速サーキットも用意されています。
Jaguar Japan ジャガー・バーチャル・ドライブ 公式サイト
まとめ
今回はARとVRを違いを簡単に解説しました、最近はさらにMR(Mixed Reality/複合現実)やSR(Substitutional Reality/代替現実)という技術も登場しています。これらについてもまた別の機会に解説したいと思います。
興味のある方は、専門書なども多数発行されていますのでチェックしてみてください。