お酒の『一升瓶』『四合瓶』や、お米を炊くときに使う『一合』『二合』といった単位。 今でも日常的に見聞きします。 これらは古い尺貫法(しゃっかんほう)が利用されていたころの名残です。
このページでは、この体積(量)をあらわす尺貫法の単位と、現代の単位の比較表を掲載しています。
一合、一升、一斗。 酒の瓶や米など今でも見聞きする体積の単位とml換算
尺貫法 | 国際単位(ml)換算 | 補足・用例 |
---|---|---|
1勺 (いっしゃく) |
18.039ml |
|
1合 (いちごう) |
180.39ml |
|
1升 (いっしょう) |
1.8039l (1,803.9ml) |
|
1斗 (いっと) |
18.039l (18,039ml) |
|
1石 (いっこく) |
180.39l (180,690ml) |
|
補足 尺貫法について
長さ・面積などの単位系。 日本および中国などで使われていました。 当ページでまとめた『体積の単位』のほか、
- 長さや距離の単位……里(り)、尺(しゃく) など
- 面積の単位……坪(つぼ) など
- 重量の単位……貫(かん)、斤(きん)、両(りょう)
なども比較的見聞きする事が多いと思います。 より詳しく知りたいという方はWikipediaをはじめ、インターネット上でも詳しい記事が多く見つかるでしょう。
¥545
(2023/06/10 03:44:49時点 Amazon調べ-詳細)