突然ですが皆さん、壁に穴をあけてしまった事……ありませんか? うっかり家具をぶつけてしまったり、若気のいたりで壁にパンチをしてしまったり……(笑)。 特に後者の場合、あとになって残った壁の穴と共にとてつもない後悔にさいなまれ続ける事になりますよね。 親に見つからないように本棚の位置を変えたりしたのも今ではいい思い出(?)です。
そこで当記事では、筆者がインターネットで調べた色々な方法をまとめて、実際に石膏ボードの壁に開いた穴の補修をした方法についてまとめて解説しています。
壁に空けてしまった穴の直し方。壁紙の手配からDIY補修作業まで解説
まずは情報収集、直す方法・手順について知る
まずは、直す方法について。 これはインターネットで検索するだけで色々な方法がみつかります。 便利な時代ですね。
いくつかの解説サイトや動画を見て回った結果、そのものズバリを解説している動画が見つかりました。 まずこの動画……
今回のテーマに対する作業の方法がひと通り解説してあり、必要な道具も動画の概要欄にリンクがあるので助かります。 当記事でもこの動画の方法をベースに作業をすすめています。
他にもこちらの動画……
も、概ね同内容ですね。 ただプロのDIYグッズを販売する事業者さんが解説しているという事もあり、知識の補足として観ておくと良いでしょう。
そしてこちら……
動画の再生回数も多くかなりしっかりした解説なのですが……ドリルや板を切ってビス止めするなど、ちょっと素人には厳しいんじゃないかな、という内容です。 ここまでするなら業者さんに頼んだ方がいいのでは、とすら思えます。
まあ、とりあえずこんな事までできれば完璧なんだろうな、という程度にチェックしておきましょう。
必要な道具
さて、作業の流れを理解した上で、動画『壁の穴 補修方法 石膏ボードの穴修理方法(壁ドンの後に)』の内容で補修をする方向で、必要な道具や材料をまとめておきましょう。
- 元の壁紙と同じ壁紙(=クロス)
- 壁紙を貼るのり
- 壁の穴のパテ下地用ネットテープ
- 壁の穴を埋めるパテ
- パテを平らにするヘラ(スクレーパーなど)
- 紙やすり
- 壁紙の端っこをコロコロするローラー
- カッター
2~8はAmazonで簡単に手に入ります。 費用としては合計で4,700円位でしょうか。 私が実際に購入したのはこちら。
上記の中であえて言うならば、『ヤスリホルダー』は無くても良いかもしれません。あると少し作業が楽になるよ、という程度です。
また、8番=壁紙をカットするためのカッターは、大抵のご家庭には有ると思いますのでそれを使えば良いと思います。もし手元にカッターが無いという人は、細い刃のカッターではなく、丈夫な幅の広い刃のカッターを選ぶと良いでしょう。
そして、一番やっかいで、最も重要なのが、1番の元の壁と同じ壁紙の手配です。 どんなに良い道具を揃えても、壁紙が元のものと違うと作業結果はかなり惨めな感じになる事は言うまでもありません。
元の壁紙と同じものを見つける方法
これもインターネットで色々と調べて、最適解を見つけました。 それはこちら!
こちらは株式会社フィルという企業が運営する、楽天市場の壁紙専門ショップなのですが、ここでは壁紙が市場に流通しているどの品番なのかを調査して教えてくれる『壁紙探偵団』というサービスを提供しています。もちろん壁紙専門店さんなので、回答の際には実際に購入できる壁紙の製品ページも案内してくれます。
壁紙の写真を送るだけでも、ある程度絞り込んでくれるのですが、壁紙の切れ端などを実際に郵送して鑑定してもらえば、より正確な回答を得られます。
私も最初は、お札と一緒に撮った写真を送って回答をいただいたのですが、念のため切れ端を送ってみたところ、最初の回答とは別の壁紙が正解……という事が判明しました。
似寄りの柄が多い壁紙でございますので
【壁紙屋本舗】壁紙探偵団 からの回答メールより引用
お手元の壁紙をお送りいただけますと担当者の
方当店にございますカタログと照らし合わせて
似寄りのサンプルをお送りいたします。
結果として返送いただいたサンプルは、見事に同じ物であることが確認できたので、ご案内に従い『SSP-2819』という品番の壁紙を購入しました。 220円/1m単位の購入となるので、念のため4m(実際には多過ぎましたが)。 送料990円と合計して1,870円で手に入りました。
実際の作業
手順も確認し、道具がそろったらあとは作業をするだけ。 再掲しますが……
基本はこの動画の手順で作業をすすめました。 動画の方が分かりやすいですが、実際に私が行った工程も写真で掲載しておきます。





……を1~2回くりかえす

完全に乾いたら





最後に
以上、無念にも壁に穴をあけてしまった時の補修方法について、素人のDIYで対応できる方法を調べ、実際に行ってみた上でまとめてみました。
壁紙さえ同じものを見つけてしまえば、作業自体はそんなに難しくありませんでした。 あえて注意点を挙げるとすれば、パテをしっかり乾かすのに、数時間~1日くらい待った方が良い。というくらいでしょうか。
素人作業なので新旧の壁紙同士の境目はちょと目立ちますが、穴があいているより全然ましです。 ただし、壁紙がタバコのヤニや経年で黄ばんでいたりするともっと目立ってしまうかもしれません。
なお、賃貸の住居の場合は素直に管理会社や大家さんに謝ってご報告するのがよいでしょう。 退去の時には敷金返却の査定にも響くからって、勝手に直すと色々と問題が起きる可能性もありますのでその点は十分にご注意ください。