スマートフォンでインターネットを見ている時に、勝手にアプリが開いてしまう事がありますよね。もちろん専用のアプリを自分でインストールしていなければこういった事にはならないのですが、SafariやGoogle ChromeなどのWebブラウザでインターネットサーフィンをしている時に、意図せずに別の専用アプリが開いてしまってちょっとイラっとしてしまった事はないでしょうか。
そこで当記事では、アプリをアンインストールしないでもWebブラウザで開く超簡単な方法を、ご紹介します。
アプリで開いてしまうリンクをWebブラウザで開く方法
この現象は、筆者の場合Amazonの商品や、YouTube、GoogleMap、食べログや、クックパッドなどで発生します。
そもそもの原因は、専用のアプリを自分のスマホにインストールしているのが原因なのですが、アプリも便利だし……でも今は色々調べているので、そのままWebブラウザで調べたい。そんな時の簡単な方法です。
答え: リンクを長押しして『新しいタブ』で開く
これだけです。
たとえばこんなリンク→『Amazonエルゴノミクスマウス』があったとしたら、リンクをそのままタップするのではなく『長押し(1~2秒)』して『新しいタブで開く』とすればOKです。
ブラウザの種類によって少し記述や文言が違いますが、意図が同じ=新しいタブを開くものを選べば間違いないでしょう。念のため、iOS(iPhone/iPad)の『Safari』『Chrome』、Androidの『Chrome』での画面も掲載しておきます。

『新しいタブで開く[+]』

『新しいタブで開く[+]』

『新しいタブをグループで開く』
他の方法もあるにはある
前述の『新しいタブで開く』に他にも、同じように長押しで出てくる『リンクをコピー』で、Webブラウザのアドレス欄(検索欄)に貼り付ける、という方法であれば同じ画面上で移動できます。
また、Android端末であれば、設定画面からアプリ別に自動起動を停止する事が出来ます。具体的には……
- [設定]
- [アプリ]
- [アプリ]
- [アプリ名] (自動起動を停止したいアプリ名、Amazon、YouTubeなど)
- [規定で開く(デフォルトで開く)]
- [(このアプリ)対応リンクを開く]
と選択し『許可しない』または、『毎回確認』のどちらかに設定すれば、選択肢の挙動をするようになります。
まとめ
当記事ではスマートフォンでインターネットを見ている時に、自動的にアプリが開いてしまう現象への対処法を紹介しました。
「いや、そんなの知ってるし!」 という人も多いと思うのですが、友人と話していてこの、長押し>新しいタブという方法を知らないケースが何度かあったので記事にしてみました。Web制作や関連業界で仕事をしていたり、普段からスマートフォンの扱いに慣れていたり……という人でも、案外知らない時もある印象です。
専用アプリは、そのサービス内で色々調べるには便利ですが、もっと大雑把な情報を調べている時には、前のページに戻ったり、ブックマークに追加したい……という事が多いので、アプリが開いてしまうと不便だったりするんですよね。
ささやかな情報ですが、当記事が皆さまのお役に立てば幸いです。
コメント
価格コムのような一覧のリンク、Google検索で上部の行並びに表示されるリンク、
には対応できないようです。がっかりです。
勝手にアプリが開くなんて、本当にありがた迷惑ですよね。
はぁ…