今回描いたのは『囲碁の精』だ
怪異:囲碁の精(いごのせい)
江戸時代の怪談本に登場するるらしく、
囲碁好きな人物の元に二人組が現れ
彼らと意気投合し、名前を尋ねたところ
「知白(ちはく)」「知玄(ちげん)」と名乗って姿を消す。
囲碁好きな人物はその後、
腕を上げ、遂には名人となる
知白と知玄は碁石の精だった……という事だそうで。
伝承では老人のような姿とも伝えられているが、
今回のイラストでは
姉妹として描いてみた。
白黒ツートンの髪色、服の色…
目も白と黒のオッドアイ。
上の長髪が「知玄」で、
下のおかっぱが「知白」かな
ちなみに囲碁は全然分からないが、
好きなアイドルグループのチケットがなかなか取れなかったけど
たまたま取れた時。
なにかの仕業のように感じるとか…そういう話だろうか。
うーん、例えが悪いか。
この伝承のように、何かを好きでいたら
幸運が舞い降りて成功できる。
そんなうまい話は中々ないよ、とも思うけれど
好きなことに熱心に取り組めば、
思わぬ嬉しいことがやってきたりはするのかな?
付録 囲碁の精 について
囲碁の精が登場するのは、江戸時代の文献怪談本。
昨庵があるときに近くの柏木村円照寺(現・東京都新宿区)を散歩していると、色白と色黒の2人組が話しかけてきた。2人と馴染みとなった昨庵が名を尋ねると、色黒の者は山に住む「知玄(ちげん)」、色白の者は海辺に住む「知白(ちはく)」と名乗り、それきり姿を消してしまった。
wikipedia 囲碁の精 『玉箒木』の囲碁の精 より
囲碁という修練・熟練が必要なものごとに取り組む人の元が、ある日奇跡的な成果をだせるようになる……という、夢物語にあこがれるのは、今も昔も変わらないという事だろうか。
引用したwikipediaに記載のある『新宿区の円照寺』というのは、現存するようだが、インターネットで調べる限りでは、この『囲碁の精』に関する逸話はみあたらなかった。 興味がある方は関連書籍をあたってみても面白いかもしれない。