2019年1月23日より提供が開始されたGoogleの採用関連サービス『Googleしごと検索 (Google for Jobs)』をご存じでしょうか。 特定のサービスに依存せず、無料で会社の募集要項や採用情報をGoogleの検索結果に掲載できるというサービスです。
当記事ではこの『google 仕事検索』の概要についてと、掲載する為の構造化データの作成方法と、データの設置をしてページを対応させる方法について解説をします。
なお、本記事はwebサイトの構築などを行っているweb制作会社や、エンジニア、フロントエンドのコードを書けるデザイナーなど向けの記述をしています。
記事の索引
『Google しごと検索 (Google for Jobs)』概要
Google しごと検索では、一般的なgoogle検索入力欄で関連語を入力する事で検索結果に採用情報を掲載できるという物です。たとえば、Googleで『渋谷 バイト』と検索すると下記の画像の様な内容が通常のweb検索の中に表示されます。
渋谷区のアルバイトに関連する求人情報が検索結果内に分かりやすく表示され、任意の求人情報をクリック、または、タップするとより詳細な求人情報が表示されます。(実際のgoogleしごと検索ページ)
求人の詳細画面では検索キーワードに関連したカテゴリや雇用形態から絞り込み検索もできるようになっています。
さらに、Googleアカウントにログインしていると、チェックしたい求人情報を保存して後で確認したり、気になる企業名等で検索してその企業の求人情報をメールで受け取ることもできます。
Googleしごと検索への対応(掲載)方法
では続いて、Googleしごと検索への掲載方法を解説していきます。
募集要項/採用情報のWebページを作成
まずは自社Webサイトに求人の募集要項を記載した採用情報ページを用意する必要があります。
一般的なWebサイトであれば、デザインなどのフォーマットは問いません。ただし、職種、給与、待遇、仕事内容など一般的な募集要項など、求職者にとって必要な情報は記載しておく必要があるでしょう。
また、Googleしごと検索は職種単位で掲載されるようですので、 職種一覧などの一覧ページではなく、職種別の詳細ページを用意しましょう。
募集要項/採用情報のページに構造化データを記述
続いて構造化データを作成します。
この『構造化データ』を、 WebページのHTMLの中に記述する事でGoogleに対して『webページがGoogleしごと検索結果に表示できるWebページ』である事を明示します。
具体的には以下のような構造化データをWebページのHTMLソースコードに記述します。(データ例です)
<script type="application/ld+json"> {
"@context" : "http://schema.org/",
"@type" : "JobPosting",
"title" : "Webプログラマ",
"description" : "<p>自社プロダクトの開発プログラマを募集しています。環境はLAMP環境で、メインのプログラミング言語はPHPです。<br>フレームワークにはLaravelを採用しているため、何らかのWebフレームワークで開発した経験がある方は大歓迎です。</p>",
"datePosted" : "2019-01-23",
"validThrough" : "2019-03-31",
"employmentType" : "FULL_TIME",
"hiringOrganization" : {
"@type" : "Organization",
"name" : "株式会社サンプル企業",
"sameAs" : "http://example.com/",
"logo": " http://example.com/logo.png"
},
"jobLocation" : {
"@type" : "Place",
"address" : {
"@type" : "PostalAddress",
"addressRegion" : "東京都",
"addressLocality" : "○○区",
"streetAddress" : "○○1-1-1",
"postalCode" : "100-0000",
"addressCountry": "JP"
}
},
"baseSalary": {
"@type": "MonetaryAmount",
"currency": "JPY",
"value": {
"@type": "QuantitativeValue",
"value": 200000,
"minValue": 200000,
"maxValue": 3000000,
"unitText": "YEAR"
}
}
}
</script>
構造化データの各項目については下記のような構成になります。
親要素 | 子要素 | 子要素2 | 概要 | 記入例 |
---|---|---|---|---|
@context | schema.orgに則った構造化データであることを表す”http://schema.org/”を指定する | http://schema.org/ | ||
@type | 求人情報を表す”JobPosting”を指定する | JobPosting | ||
title | 職務の名称(求人情報のタイトルではない) | Webプログラマ | ||
description | HTML 形式での求人の詳細な説明 description と title を同じにすることはできません 段落を追加するには、<br>、<p>、\n を使用 利用できるHTMLタグ、<p>、<ul>、<li>、および見出し(<h1>~<h5>)など <strong> や <em> などの文字レベルの書式設定タグも使用可 |
<p>自社プロダクトの開発プログラマを募集しています。環境はLAMP環境で、メインのプログラミング言語はPHPです。<br>フレームワークにはLaravelを採用しているため、何らかのWebフレームワークで開発した経験がある方は大歓迎です。</p> | ||
datePosted | 求人情報を投稿した最初の日付(”yyyy-MM-dd “形式) | 2019-01-23 | ||
validThrough | 求人情報が期限切れになる日付(”yyyy-MM-dd “形式) | 2019-12-31 | ||
employmentType | 雇用形態 FULL_TIME: フルタイム PART_TIME: パートタイム、アルバイト CONTRACTOR: 個人請負 TEMPORARY: 派遣 INTERN: インターン VOLUNTEER: ボランティア PER_DIEM: 日雇い OTHER: その他 |
FULL_TIME | ||
hiringOrganization | @type | 求人を募集している組織の項目であることを表す”Organization”を指定する | Organization | |
name | 企業名 | 株式会社uzurea.net | ||
sameAs | 企業のWebサイトURL | http://example.com/ | ||
logo | 企業のロゴ画像URL | http://example.com/logo.png ※112px×112px以上で、縦横比1:1の正方形画像を推奨 |
||
jobLocation | @type | 就業場所の項目であることを現す”Place”を指定する | Place | |
address | @type | 住所情報の項目であることを現す”PostalAddress”を指定する | PostalAddress | |
addressRegion | 都道府県 | 東京都 | ||
addressLocality | 市区町村 | ○○区 | ||
streetAddress | 町名以降 | ○○1-1-1 | ||
postalCode | 郵便番号 | 100-0000 | ||
addressCountry | 国コード(日本の場合は”JP”を指定する) | JP | ||
baseSalary | @type | 給与の項目であることを現す”MonetaryAmount”を指定する | MonetaryAmount | |
currency | 通貨単位(日本円なら”JPY”を指定する) | JPY | ||
value | @type | 給与の金額や範囲の項目であることを現す”QuantitativeValue”を指定する | QuantitativeValue | |
value | 基本給の額 | 200000 | ||
minValue | 給与の下限額 | 200000 | ||
maxValue | 給与の上限額 | 3000000 | ||
unitText | 給与の単位 HOUR: 時間あたり DAY: 日あたり WEEK: 週あたり MONTH: ひと月あたり YEAR: 年あたり |
YEAR |
※より詳しい情報を知りたい方はGoogleの公式ドキュメントを確認してください。
『構造化データ テストツール』でテスト
- 上記の内容を元に、構造化データを作成し
- 採用情報を掲載したページのソースコードに構造化データを追記し
- webサーバーへアップロードし公開
まで完了したら、Googleが提供している『構造化データテストツール』で公開したWebページが『Googleしごと検索』に掲載できる状態になったかどうかをチェックします。
(1) Google リッチリザルト テストにアクセス
(2) URLを入力
掲載したページの公開URLを入力します

(3) テストを実行をクリック
『URLをテスト』ボタンをクリックし……
画像のように、グリーンのチェックが表示されればOKです。(構造化エラーなどが出ている場合は適宜修正しましょう)
Googleのインデックスに登録
Googleしごと検索の結果に募集要項/採用情報のWebページを掲載するためには、前述したページがGoogleのインデックスに登録される必要があります。
既に公開されているwebサイトでリンクをたどる事ができるページであれば、一定期間でGoogleにインデックスに登録されます。急いで掲載させる方法も幾つかありますが、具体的なやり方は本記事では割愛(※)します。
※Google APIs のIndexing APIを利用したり、Search Consoleを利用中でsitemap.xmlを登録済みであれば、URLの検査>公開したURLし、再クロールさせるなど。
まとめ
googleの検索フォームに入力するだけで、採用募集が表示されるというのは、求職している人にとってもシンプルで便利ですね。
僕は外出時に飲食店などを探すときにはGoogle検索を利用します。 食べログやぐるなび、Rettyといった大手サイトが有名ですが、 各サイトの中で探すのではなくグるだけで評価や場所が表示されるのは、シンプルでとてもありがたいですね。
そして仕事探しに関して言えば、 これまでIndeedや、リクルート系サービスのような大手求人サイトを利用されてきた方も多いと思いますが、前述のようなお店探しと同じことを求人広告で行えるようになってきているのだなと実感しました。
googleが様々な市場を席捲しはじめているのをあらためて感じますが、求人募集する企業や求職者にとっては今の所便利なサービスですので、ひとまず難しい事を考えないで、積極的に利用していくべきだと思います。
関連リンク
構造化データ作成ツール(エディタ)
2019年7月10日追記: 上記の技術的な情報が分からない! または面倒くさい! という方向けに、Googleしごと検索の構造化データをコピー&ペーストと簡単な入力で作成できるツールを用意しまいた。自動処理や不正利用などでなければ、商用利用もOKですので、お気軽にご利用ください。