当記事では、動画再生ソフト『GOM Player』などを販売・提供するGOM&Companyが販売している動画の編集ソフト『GOM Mix Pro(ゴム・ミックス・プロ)』をご紹介いたします。
無期限 3,300円のライセンスで利用できる多機能動画編集ソフトで、UIや動作も洗練されています。 Adobe製品を購入するほどではない……というユーザー向けの高コストパフォーマンスソフト。 動画編集をこれからはじめようという入門者にもおすすめです。
Index
GOM Mix Pro について
多機能動画編集ソフト『GOM Mix Pro』はWindows専用のアプリケーションです。 パッケージ版は提供されておらず、公式ホームページからインストーラーをダウンロードすることで利用できます。

無料版/有料版の違い
『GOM Mix Pro』は、無料版と有料版の2つのバージョンが用意されており、有料版は2019年11月現在、通常価格5,500円の40%OFF、3,300円で購入可能です。
なお、無料版/有料版は以下の違いがあります。
- 無料版はエンコードは10分まで。 有料版は制限なしでエンコード可能
- 有料版は時間の制限がなくウォーターマーク(透かしロゴ)が入らない
- 有料版は全機能が制限なく使用できる(無料版は制限あり)
上記の解説画像でもわかるように、無料版は購入する前のテスト用と割り切って使うのが良いでしょう。 自身のやりたい事ができそうか、使いやすいかなどをチェックできるという点は親切です。
ダウンロードとインストール
プログラムのインストーラーは公式ページからソフトウェアをダウンロードできます。
上記のリンクからGOM Mix Pro 公式ページにアクセス後、ページ下部のピンクの領域に、無料版、有料版それぞれのダウンロードリンクが有ります。
ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックで起動する事で、インストーラーが実行されます。 インストール先の変更や、コーデックの追加インストールなどが問われますが、よく分からないという方は……
- インストール先はそのまま
- コーデックは全てインストール
で、インストールを進めましょう。
インストールが完了し、プログラムを起動すると下記の様な画面が表示されます。
ライセンスの購入手続き
動作チェックや、内容に問題がなく、購入をしたいという場合も公式webサイトからオンライン購入手続きを行います。 名前とメールアドレスを入力するだけで購入可能です。

支払い方法としては以下が用意されています。
- クレジットカード
- コンビニ
- デジタルマネー
- 銀行振込
購入が完了すると、登録したメールアドレスにライセンスキーが届きますので、これを利用して『GOM Mix Pro』に登録を行います。
『GOM Mix Pro』での動画編集方法
では、実際に『GOM Mix Pro』を使用して動画編集を行う方法について解説していきましょう。
編集したい動画ファイルを読み込む
『GOM Mix Pro』を立ち上げて、右側の画面にあるタブから『メディアソース』を選択して、動画ファイルをドラッグ&ドロップ(または動画追加ボタンを押して)編集したい動画ファイルを読み込みます。
追加した動画名をダブルクリックすると、画面左側に動画のプレビューが表示されます。
編集領域の機能と名称
動画を読み込む事が出来たら、編集作業が可能になります。 (読込ができない場合は、動画の形式などを確認する必要があります。 購入ユーザーの場合はGOMの公式オンラインサポートに問い合わせましょう)
GOM Mix Proでは、前述した動画ソースとプレビューをする領域の他、機能別に操作領域が分けられています。
1 ソースエリア |
動画データや、動画に埋め込みたい画像、音などが表示される。 動画ダブルクリックする事で、タイムラインに動画データが読み込まれる。 ドラッグ&ドロップでタイムラインの位置を指定して読み込ませたりも可能。 |
---|---|
2 エフェクトリスト |
『テキストや画像』『(動画エフェクト)テンプレート』『フィルタ』『場面切替エフェクト』などをタブ形式で表示し、選択する事で動画に適用できる。 |
3 プレビューエリア |
タイムラインに読み込んだ動画や、適用したエフェクト、効果などをリアルタイムで確認できる。 再生、ストップなどの制御も可能。 |
4 タイムラインエリア |
動画を時系列で表示し、確認できる。 複数の動画を組み合わせる場合はこの箇所で前後の入れ替えなども可能。 エフェクトやテキストなどもこの領域に表示され、マウスのドラッグ&ドロップで適用する時間を変えたり、適用時間を延ばしたり狭めたりもできる。 タイムラインの上部には、クロップ、音量調整といった動画内容の編集ボタンもある。 |
5 エンコーディングエリア |
動画の保存先や出力設定を変更できる。 『出力開始』ボタンもここに。 |
基本的には、ソースエリアへ読み込んだ動画を、タイムラインエリアへ入れ、プレビューを見ながら、エフェクトや編集を加えていく……という流れになります。 以下に一部機能についてご紹介します。
テキストや画像の追加
テキスト/画像タブをクリックすると、右側に入力フォームが表示されるので、好きな文字を入力します。 入力したものはリアルタイムで左側のサムネイルに表示さ、文字サイズや色なども簡単に設定可能です。
テンプレートの挿入
テンプレートタブを開くと、全部で138種類のテンプレートが表示されます。
『障子が開く』ような画面切り替え『アニメーション』、『フレーム』、『シーズンパック』、『タイトル/字幕』といったジャンルに分けられたテンプレートを使う事で、複雑なアニメーションを作成しなくても『誕生日を祝うメッセージ』や、『動くキャプション(テキスト)』といった高価を適用する事ができます。
フィルタ
『フィルタ』では、明るさや色相調整、ホワイトバランスなどの設定が行えます。
色調調整で綿密な設定を行うことも可能ですし、プリセットの色相フィルタで『ビンテージ風』、『モノクロ風』といった調整をワンタッチで適用する事もできます。
編集した動画の出力(書き出し)
編集が完了したら、動画を出力します。 まずは画面右下の『出力設定』ボタンをクリックします。
表示される画面で、圧縮設定やオーディオコーデック、画面サイズ、オーディオメニューが設定できますので、お好みの条件に設定します。
よくわからない……という場合は『MP4(推奨)』を選んでおきましょう。 YoutubeへのアップロードもMP4形式で大丈夫です。 設定がおわったら、下部の『はい』をクリックし、メイン画面に戻り一番右下の赤い『出力開始』ボタンをクリックします。
内容を確認し、保存先を設定したら『開始』ボタンで、出力(エンコーディング)を開始します。
エンコーディングが完了後、自身のYoutubeチャンネルやTwitterに投稿するボタンも表示されます。※GOM Mix Proでアカウントの設定をする必要があります。
以上、で動画の編集は完了です。 あとは自分で眺めるなり、動画サービスに掲載するなり自由にたのしめます。
『GOM Mix Pro』の良い所、不便なところ
価格がリーズナブル
一般ユーザー向けの色々な多機能動画編集ソフトの中でもかなり優秀です。 を3,300円で製品版が購入できるというのはかなりコストパフォーマンスが良いと思います。
操作が分かりやすい!
『GOM Mix Pro』は優れたUI(ユーザーインターフェース)により操作が直感的に理解でき、使いやすいソフトウェアです。 何をしたらいいのか、ボタンがどこにあるのか……と迷う事も少なく、動画編集が初めてという人でも、個人差はあるでしょうが半日位で機能を理解できるのではないでしょうか。
プロユース向け動画編集ソフトにも実装されている『タイムライン』エリアの仕組みを理解できれば、このソフトの機能を十分に生かし切ることができるでしょう。
また、字幕を付ける作業はかなりテンポよく実行できます。
動作が軽くエンコード時間も短い!
『GOM Mix Pro』は、ソフト自体の動作が非常に軽快です。 サイズの大きな動画を取り扱っても、動作がもたつくことなくサクサクと編集を行えました。
メディアソース管理もリスト形式で表示されるので、管理しやすく工夫されています。 実際に編集した21分の動画を出力してみたところ、約4分程度でエンコード完了しました。
不便な点
まずMac版は提供されていません。 Windows専用アプリケーションとなります。
機能面では用意されているテンプレート類は、ちょっとクセがあるものが多くそのまま使うのは難しいように感じました。 ただ、これもソフトウェアになれるまでの間、テキストエフェクトや画像、フィルタの組み合わせをどうやっていくのが良いのか……というのを知るには便利かもしれません。
まとめ
『GOM Mix Pro』は、テンポよく動画を編集、公開する必要がある人にとっては強い味方になるアプリケーションです。
YouTubeで頻繁に動画をアップロードしているような人で、編集作業に時間を取られたくない……という場合に今すぐにでも無料体験を試してみる価値があると思います。
GOM Mix Proを無料利用できるクーポン(配布終了)
2010年1月11日追記: GOM & Companyより、当記事で紹介したGOM Mix Proの有料版を、期間限定で制限無く利用できるクーポンをごご提供いただきました。
- クーポンキー: UGOMMIXPRO202001
- 登録可能期間: 2020/06/30まで
- 無料使用期間: キー登録から30日間
- 対象商品: GOM Mix Pro
GOM Mix Pro公式サイトより無料版をダウンロード、インストールの上、起動後左上の
[GOM mix Pro] > [ライセンス] > [クーポン登録]
……と操作し、クーポンキーとメールアドレスを登録すればOK。 このクーポン登録から30日間の限定ですが、有料版の全機能が利用できるようになります。