皆さんは財布を落とした経験がありますか?
私はこの数年で都合2回程財布を紛失し、いずれも戻ってきませんでした。
その度に、一般的に身分を証明できる免許証や保険証を一度に失い、再発行時に慌てふためきました。その度にインターネットや各所へ電話をして手続きを調べて……と、苦労が絶えないので今後また再発してしまった際の備忘録として、そしてもちろん、同様に財布を落として困っている方の参考になる記事を残しておきたいと思います。
……財布を落とさないことが一番なのですが。
Index
財布の紛失に気が付いた直後にまず、すべきこと
普段財布を入れている箇所、ポケットや鞄、机の引き出しなど身の回りを入念に確認し、紛失した事が確実になったらまず行うべき事には以下のようなものが有ります。
以下優先度順に記載していきましょう。
クレジットカード、キャッシュカードの停止と再発行手続き
まずは悪意ある第三者に拾われた時のためにクレジットカード、キャッシュカードを停止しましょう。カードの停止手続きは基本的にどこも電話で24時間受け付けられており、すぐに対応してくれます。
なお、後に財布が発見されて中身が丸々戻ってきたとしても、停止したカードを再び使える状態に戻すことはできません。しかし、クレジットカードなどを無断使用されるリスクを考えると、一番初めに停止すべきです。
また、この停止手続きを終えると、そのまま電話口で再発行についての説明があります。
私の経験では、この時に早速再発行してもらえてカードが配達記録などで送られてくる場合と、再発行手続きの書類が郵送されてくる場合の2パターンあります。
個人的に利用していたカードなどの連絡先メモ(主に自分用)
楽天カード(国内) カードの紛失・盗難専用ダイヤル
0120-86-6910年中無休・24時間対応・フリーダイヤル
https://www.rakuten-card.co.jp/contact/robbery/
三井住友カード紛失・盗難受付デスク(VJ紛失・盗難受付デスク)
0120-919-456
携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
三菱東京UFJ キャッシュカード紛失・盗難時のお手続き
0120-544-565
各種紛失届
紛失した財布が戻ってくる僅かな希望にかけて、念のため紛失した旨を警察や路線などに届けましょう。
銀行等の再発行手続きの際にも、窓口で『紛失を届けを行っているか』と聞かれたりしますので、優先して出しておいた方が良さそうです。
警察へ紛失(遺失物)の届出
最寄りの交番などへ行き遺失届を出します。
調書の様に、状況や経緯など根掘り葉掘り聞かれます。『お酒の飲み過ぎで意識を失っている間に無くした……』など、言いにくい場合もあるかもしれませんが、素直に答えましょう。
特徴などがそこで登録され後に検索されるようですが、携帯電話などを含めると相当回数落としている私ですが、この手続きによって手元に戻ってきたことは一度もないので、検索システムがどの程度機能しているのか少々疑問です。
紛失した地点が県境の場合や、疑わしい地域が複数で都道府県をまたいでいる場合は念のためにその全ての県警に届けましょう。この際に「遺失届受理番号」が記載された紙を渡されるので、これも無くさないように保管します。
届出を出した上で、定期的に『都道府県警察における遺失物の公表ページ』で、サイフが届けられていないか確認しておくと良いでしょう。
交通機関 電車会社への届出
こちらは警察よりも出てくる確率が(体感ですが)だいぶ高いです。
紛失したと疑わしき交通機関……電車であれば駅員さんのところで紛失の旨を伝えると忘れ物検索システムで検索してもらえます。
ただ、こちらは自発的に検索してもらいに行かないと、手元に戻ってきません。
定期的に駅員さんのところへ行くか、下記のような忘れ物を管理している部署へ連絡して検索してもらいましょう。なお、拾った人が別の路線に忘れ物を届ける場合が度々あるようなので、乗り換えがある駅は各線へ問い合わせましょう。
- 東京メトロ 03-5227-5741
- JR東日本 050-2016-1601
- 東洋高速線 047-487-2013
ひと段落したら、再発行手続きへ
ひと通りの手続きが終え、万が一にも手元に戻ってくる事を祈りつつ、もうひと頑張りです。停止したカードや各種証明書などの再発行手続きを行いましょう。
免許証の再発行
私同様、財布に免許証を入れているという人も多いと思うのですが、その場合は免許証も紛失した事になります。
前述したキャッシュカードなどの停止後、再発行手続きに書類が必要な場合、身分証明書のコピーなどが必要となります。そして大体の場合、免許証やパスポートといった顔写真つきのものが必要となるようです。
パスポートを持っていない場合には、他の手続きに支障が出てきますのでいち早く免許証を再発行しましょう。
各警察署でも再発行は可能ですが、受け渡しまでに40日ほどかかりますので、急いでいる場合は即時で再発行してもらえる運転免許センターへ行きましょう。
運転免許センターで免許証の再発行手続き時に必要なもの
- 身分証明書
保険証・年金手帳・住民票・外国人登録証明書など - 印鑑
- 再発行手数料
2017年11月筆者の場合 3,500円 - 申請用写真
2.4cm×3cm
(ちなみにこの写真は再発行の書類に貼るだけで、免許証に使われる写真は改めて会場で撮影されます。) - 運転免許相談所『Q.運転免許証を紛失したらどう再発行するの?』
https://xn--94qw00l56cisb.net/?p=77
クレジットカード、キャッシュカードなどの再発行
キャッシュカードに関しては、再発行書類が届けられている場合はそれに記入して送りかえすという手段もありますが、またしてもタイムロスがありますので直接銀行へいきましょう。
免許証の再発行が済んでいる場合は、届け印と免許証、手数料1000円ちょっとで再発行手続きをする事ができます。
ちなみに、三井住友銀行はその場でキャッシュカードを受け取れましたが、三菱東京UFJ銀行は後日発送とのことで、さらに10日ほど期間が必要でした。この辺りは各支店の設備や状況などでかわってくるかもしれません。
クレジットカードについては楽天カードの場合、最初に行った停止手続き電話をした時点でカードの再発行手続きも行えますで、どこか窓口に足を運ぶようなことはありませんが、到着までに10日ほどかかります。とはいえ、何かと面倒な手続きが少なく、非常にスムーズでたすかります。
- 楽天カード カード再発行のお手続きについて
https://support.rakuten-card.jp/faq/show/9204 - 三井住友銀行 キャッシュカード即時発行サービス
http://www.smbc.co.jp/kojin/cashcard/reissue/ - 三菱東京UFJ銀行 キャッシュカード紛失・盗難時のお手続き
http://www.bk.mufg.jp/tsukau/tetsuduki/card/loss/index.html
保険証の再発行
社会保険の場合は会社にお願いして手続きをしてもらいましょう。
国民健康保険は、役所で身分証明書が必要になりますのでキャッシュカード同様、運転免許証から再発行しましょう。
- 国民健康保険 こんなときどうするの? 保険証を紛失したら
http://5kuho.com/html/funsitu.html
Suica、PASMO、Icoca、Pitapa、等
こちらも1000円ほどの手数料と、顔写真付きの身分証明書で再発行してもらえます。
定期機能などがついている場合は特に助かります。
- 再発行|各種手続き|Suica:JR東日本
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/reissue.html - PASMOの紛失
https://www.pasmo.co.jp/reissue/lose/ - 紛失再発行│ICOCA:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/icoca/guide/reissue.html - PiTaPa よくあるご質問
http://www.pitapa.com/faq/#faq_help
まとめ
財布を落としてしまうとこれだけ無駄に時間とお金と労力がかかります。
再発行できるものはまだよいですが、できないものもありますので、皆さんも居眠りやお酒の飲みすぎには注意しましょう。
最近は財布などに入れておいて、紛失物を探せるガジェットなどもある様ですので、この辺りの利用も検討したい所です。