こんにちは。uzurea編集部のkkana2です。
突然ですが、皆さん、栄養補給系のゼリーって食べ(飲む?)ますか?
有名所だと、ウイダーinゼリーなどがありますが、コンビニエンスストアの棚をよく見ると予想以上にいろいろな種類が置いてある事に気づきます。
個人的には、夏に食欲がないときや、胃の調子が悪くて固形物を食べられない時などに、栄養補給ゼリーを飲む(食べる?)ことがある程度なのですが、忙しい時に食べるという人や、『味が好きでいつも食べてる』なんて方も当編集部内に居たりします(笑)。
今回はそんな栄養補給ゼリーの棚をぼ~っと見ていた時に、サントリーの人気エナジードリンク『デカビタC』が仲間入りしているのに気づいいて、衝動買いをしてしまったのでせっかくだからご紹介してみたいと思います。
- デカビタCゼリーと液体、どっちが美味しいのか?
- 成分とかカロリーは?
- 他の栄養ドリンクとの違いは何かあるのか?
Index
『デカビタC ゼリー』概要
たっぷり飲める270gビッグサイズで、元気をサポートしてくれる栄養素である、ローヤルゼリーエキスと、5種類のマルチビタミンが1日分以上※補給できる設計としています。
※1日分以上のビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ナイアシンを「栄養素等表示基準値」を目安に配合
出典元:サントリーオフィシャルサイト
何と、270gもあるそうです。確かにちょっと大きいかも……とは思っていたのですが。
お馴染のローヤルゼリーとビタミンが沢山入ってるそうです。元気出そうですね!
- 正式名称:デカビタC ゼリー
- 発売日:2017年10月3日(火)
- 発売エリア:全国
- デカビタC 公式ブランドサイト:https://www.suntory.co.jp/softdrink/dekavita/index.html
成分を掘り下げてみる
デカビタCゼリー
ちなみに……100gあたりという所がポイントですね。
時々見かける、成分表示が製品の内容量で記載されていないタイプの表示でちょっと混乱しますが、サントリーのオフィシャルサイトの方には内容量での表示も書いてありましたので気になるかたはそちらもご覧ください。
デカビタC (ドリンク)
成分を比べてみる
成分 | デカビタCゼリー | デカビタC ドリンク |
---|---|---|
エネルギー | 85kcal | 54kcal |
たんぱく質・脂質 | 0g | 0g |
炭水化物 | 21.1g | 13.5g |
ナトリウム | 30mg | 5~12mg |
ビタミンB1 | 0.4mg | 0.67mg |
ビタミンB2 | 0.4mg | 0.76mg |
ビタミンB6 | 0.4mg | 1.0mg |
ビタミンC | 0mg ~ 119mg | 95mg |
ナイアシン | 4mg | 8.6mg |
カフェイン | 19mg | 5mg |
パントテン | × | 0.9~3.7mg |
ビタミンP | × | 1.2mg |
デカビタCゼリーに多く入ってる成分
エネルギー、炭水化物、ナトリウム、カフェインが、ドリンクと比べてだいたい2倍位の量、摂取できそうです。
デカビタCゼリーに少ない・入ってない成分
反面ビタミン系の成分はやや少なめです。
デカビタCには入っている『パントテン酸』、『ビタミンP』は入っていませんでした。
成分の特徴の違い
- デカビタC ゼリーの方は『1日分のマルチビタミン』をうたっている
- デカビタC ドリンクは『8種類のビタミン』をうたっている
ゼリーの方がビタミン類は少ないにもかかわらず、『1日分』という言葉を信じるならば、ドリンクは1日分以上のビタミンが入っている事になるのでしょうか。1日に沢山のむのは過剰という事になりそうです。
他の栄養ドリンクゼリーと違う点
写真でみてみると一目瞭然、、、
これまでの栄養補給系のゼリーの一般的な量は180gだった様ですが、デカビタC ゼリーは270g!1.5倍の量です。
180gのゼリーに慣れている方には少しお腹いっぱい感が強いかもしれませんが、大容量の栄養ドリンクとして発売され愛されてきたデカビタCですので、この辺りはメーカーさんもこだわったのかもしれません。
そして味確認!『デカビタC』と『デカビタ Cゼリー』比較
最後に味のチェックです!
せっかくだから『デカビタC ゼリー』と普通のデカビタC(ドリンク版)を飲み比べてみましょう!
発売してもうだいぶ時間がたっているので、皆さん既に経験済みかもしれませんが、まだ飲んで(食べて??)ないっていう方に、わたしの華麗な食レポならぬ、飲みレポが参考になれば嬉しいです。
デカビタ Cゼリーは、ドリンクと比べてやや味が薄めな気がしました。
しっかりデカビタCの味はするのですが、食感のせいなのか何なのか、とにかくちょっとだけ薄く感じました。ちょっとだけですが。
飲み比べたい方は是非ゼリー先に食べてからドリンクを飲む、という順番で試してみてください。
所で……このお姉さんは……??
ここから少し余談ですが、(というか、この記事自体が全体的に余談ですが)商品のパッケージの裏にさりげなく看護師?のお姉さんが居ます。
これは名のある新キャラ!?とおもったのですが、『デカビタCオリジナルキャラクターのビタ子さん』との事でした!
帽子にハートマークがついていたり、驚いた顔をしているバージョンがあったりするレアバージョンが印刷されている事があるらしく、一部では結構有名らしいのですが、わたしは初めて知りました…。
ちなみに勝手に看護師さんなのかな?と思ってたのですが、スーパーウエイトレスなんですね……サングラスがイケてます。
商品ラインナップ
デカビタCには実は他にもバリエーションがあって
普通の『デカビタC』の他に、
- 『ダブルスーパーチャージ』
- 『デカビタC ゼロ』
があるそうです。今回紹介したデカビタゼリーを含めると4製品となります。
最後に
ゼリー版デカビタは少し薄味ながら、しっかりドリンク版と同じ味がします!
個人的には味が濃いのが好きなのですが、量が他のゼリー商品に比べて多く、結構お腹いっぱいになるのであまり味が濃くない方が良いのかもしれません。
ちょっと頑張らなくちゃいけない時、ごはんを食べる時間も無い位忙しい時などにはお勧めです!是非一度お試しください。