Webページの表示がちょっと変だったり、読み込みエラーの画像が有ったり、何度リロードをしても変な表示のまま……。 そんな時は、使用しているWebブラウザのキャッシュ(履歴)データの破損やエラーが原因かもしれません。
特にweb制作業を行う方なら、クライアントへwebページの更新ご報告をする際にwebブラウザのキャッシュについて案内する機会も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では『Webブラウザのキャッシュ削除(クリア)※1』する方法とキャッシュを使わないで再度読み込みを行う『スーパーリロードの操作方法※2』や『プライベート(シークレット)モード』について情報をまとめてみました。
※1 キャッシュクリアとは
使用しているWebブラウザが一時的に保持しているデータ(キャッシュ)を削除することで、Webサイトが公開されているサーバーから改めて新しいデータを取得します。
※2 スーパーリロードとは
Webブラウザのキャッシュは残しつつ、Webサーバーからデータ取得する方法です。通常のブラウザのリロード(更新)ボタンで効果がない場合に試すと良いでしょう。キャッシュを毎回削除する手間も省けます。
記事の索引
主要Webブラウザ スーパーリロード(強制再読み込み)の方法
前述しましたが、Webブラウザのキャッシュは残しつつWebサーバーからデータ取得する操作がこのスーパーリロードです。 この操作でページを再度読み込む事で、履歴(キャッシュ)データを利用せず、webサーバーから再度読み込み、描画します。
なお、最新のwebブラウザにはシークレットモードという動作モードがあり、これを設定する事でデータをキャッシュせずブラウズを続ける事もできます。 webサイトの制作・開発中にも役立つ機能です。
……という理論上は完璧にリフレッシュしたデータが読み込まれるハズなのですが、cssファイルや画像など、反映されない事もあります。そんな時はさらに下に掲載のwebブラウザの履歴削除を行いましょう。
Windows用 Webブラウザのスーパーリロード
Webブラウザ | 操作方法 |
---|---|
Google Chrome |
|
Firefox |
|
Internet Explorer |
|
Microsoft Edge |
|
Safari |
|
Mac用 Webブラウザのスーパーリロード
Webブラウザ | 操作方法 |
---|---|
Google Chrome |
|
Firefox |
|
Safari |
|
デスクトップ 主要Webブラウザ キャッシュ(履歴)クリア方法
Google Chrome
ブラウザ右上にある[設定メニュー(・が縦に3つあるアイコン)]をクリックして[設定]を選択。
ページ下部にある[詳細設定を表示…]をクリック。
[プライバシーとセキュリティー]ウィンドウの中の[閲覧履歴データの消去する]をクリック。
[閲覧履歴データの消去する]ウィンドウの中の[キャッシュされたがとファイル]にチェック。
[データを消去]をクリック。
以上で履歴削除完了です。
Firefox
メニューバーの、左から[三番目のアイコン]→[履歴]をクリック。
[最近の履歴を消去]をクリック。
[全ての履歴を消去]ウィンドウの中の上部、”消去する全ての期間”欄で[全ての履歴]を選択し、”消去する項目”でキャッシュの項目だけにチェックを入れます。
[今すぐ消去]をクリック。
以上で履歴削除完了です。
Internet Explorer 11
右上の[ツール]をクリックして[インターネットオプション]を選択。
[全般タブ]の”閲覧の履歴”にある[削除]ボタンをクリック。
[問題の履歴の削除]ウィンドウの中の、[お気に入り Web サイトデータを保持する]以外のオプションのチェックを入れ、[削除]ボタンをクリック。
画面下部に『選択された閲覧の履歴が削除されました。』と表示されます。
以上で履歴削除完了です。
Microsoft Edge
右上にある[…]アイコンをクリックして[設定]を選択。
[閲覧データのクリア]から[クリアするデータの選択]を選択。
[キャッシュされたデータとファイル]にチェックを入れ、[クリア]を選択。
[クリア]ボタンの下部に『すべてクリアされました。』と表示されます。
以上で履歴削除完了です。
Mac Safari
メニューバーにある左上のSafariを選択。
[環境設定]を選択。
[詳細]のタブを選択して、[メニューバーに”開発”メニューを表示]のボックスをチェック。
メニューバーの[開発]を選択。
[キャッシュを空にする]を選択。
以上で履歴の削除は完了です。
スマートフォン 主要Webブラウザ キャッシュ(履歴)クリア方法
iOS用 Safari キャッシュの削除
iOS(iPhone、iPad)の標準ブラウザであるSafariは、iOSの設定画面からキャッシュの削除を行います。
設定 アイコンをタップ後、 Safari をタップ。 下にスクロールして 履歴とWebサイトデータを消去 で、キャッシュを削除できます。 ただしCookieなども削除されるので、ご注意を。
iOS用 Safari シークレット(プライべート)モード
また、Chromeのプライベートモードと同様に、webキャッシュを保存しないで表示するシークレットモードというブラウズも可能です。 手順は、画面右下のタブボタンをタップ後、画面左下に表示されるプライベートをタップします。
スマートフォン用 Chromeのキャッシュ削除と、プライベートモード
iOSやAndroid用に提供されているGoogle Chromeアプリでのキャッシュ削除方法は、簡単です。 画面右下の…ボタンをタップし履歴をタップ。(Chromeバージョンによっては、…ボタン類が上に有る場合もありますが、操作は同様です)
履歴一覧が表示されるので、右下の閲覧履歴データを削除…をタップし、推移する画面で閲覧履歴、キャッシュされた画像とファイルなどにチェックをいれて、閲覧履歴データの削除 で完了です。
スマートフォン用 Chromeのプライベートモード
スマホ用Chromeブラウザにもプライベートは実装されています。 画面下部のタブ制御ボタンをタップし、上部のハットと眼鏡のようなボタンをタップする事でプライベートモードに切り替わります。
まとめ 補足
機能や方法は単純ですが、いざ……というときに忘れがちな操作ですので、記事でまとめてみました。 ご質問やご意見などあれば、コメント欄がからお気軽にどうぞ!