すでに日本国内にはさまざまなサブスクリプションタイプの動画配信サービス(VOD=ビデオ・オン・デマンド)が存在します。各社さまざまな特徴や得意ジャンルがあり一重に『ここが良い!』というのも分かりずらいので、どのサービスを利用すれば良いのか悩んでしまう……という人も多いのではないでしょうか。
そこで当記事ではAmazon Prime Video、Netflix、U-NEXT……といった日本国内で利用できる主要動画配信サイトの特徴や月額費用といった項目を掲載し、比較しています。利用サービス検討の参考になれば幸いです。
Index
動画配信サービス(VOD)比較 目的・金額・特徴別おすすめ
これら定額動画配信サービスは、作品数や価格以外にも、特徴や機能の違いがあります。目的や機能別にそれぞれの方にあったサービスを選ぶ参考にしてみてください。
VOD費用/機能別 比較一覧表
※作品数は公式発表の他独自調査数を含みます。
作品選定の参考になる機能や内容を一覧にしてみましたが、さらに下記で目的・特徴別のおすすめをuzurea.net独自の見解でご紹介いたします。
映画・ドラマ・アニメ作品数の多さで選ぶ おすすめ5サービス
U-NEXTは日本国内のドラマ・映画・アニメ作品の充実度は最高峰。海外作品も充実しています。 他サービスと比べて価格が高いのがネックですが、豊富な作品からその日の気分で見るものを自由に選びたいという人なら間違いなくオススメです。雑誌152誌の見放題も費用に含まれ、見放題対象外の作品や電子書籍も毎月もらえる1200ポイントで見る事ができます。他サービスと比べ価格が高めですが、見るもの・読む者には困る事はないでしょう。
もう少しリーズナブルに、という事であればdTVもおすすめ。映画、ドラマ、アニメとバランスよく、価格も安い。国内のサービスという事もあり、今後U-NEXTに次いで伸びていきそうなサービスです。
1位、2位、そして3位のHuluも無料期間があるので、いずれもまずは無料でつかってみる、というのも良いでしょう。
- U-NEXTの無料体験をしてみる
- dTVの無料体験をしてみる
- Huluの無料体験をしてみる
- Disney+に登録する
- Amazon Prime Video(Amazonプライム会員)の無料体験をしてみる
利用料金の安さで選ぶ おすすめ5サービス
月額費用の金額別に選ぶ場合のおすすめ。
dアニメストアは、アニメや関連コンテンツ(声優番組など)に特化したサービスですので、目的に合っていればまずは使ってみると良いでしょう。docomoアカウントが必要ですが携帯電話のdocomoに契約していなくても問題なく使えますよ。
それ以外であれば、『Amazonプライム会員』がお得。年一括払いならもっとお得。映画、アニメ、ドラマ、国内外作品が豊富なのと、Amazon自体のさまざまな作品が利用できます。VOD動画目的でなくても、Amazonプライム会員だったという人も多いのではないでしょうか。
Disney+は、ディズニー作品、スターウォーズ、マーブル作品など家族で楽しめるエンタメ作品を中心に楽しみたいのであれば。2021年10月にサービスが大リニューアルし、映画・ドラマ作品も拡充。日本国内のアニメ作品なども少しづつ増えてきています。無料体験期間がなくなってしまったのがやや残念。
- dアニメストアを無料体験してみる
- Amazon Prime Video(Amazonプライム会員)の無料体験をしてみる
- dTVを無料体験してみる
- Disney+に登録する
- Huluの無料体験をしてみる
新しい作品と出会いたい人におすすめの5サービス
VODサービスを探している人にとっては、新しい作品に出合いたいという人も多いでしょう。主に海外発のVODサービスは独自=オリジナル作品を制作しているという事もあり、これらの完成度や評価もサービスを選ぶ時の基準になりますよね。
オリジナル作品の充実度の面ではNETFLIXがトップクラスです。ドラマ、ドキュメンタリー、映画、そしてアニメなど、ネットフリックスでしか見られない作品が豊富で、その評価も非常に高いです。新しい作品と出会いたいという人であれば、文句なしにお勧めです。
また、Abemaプレミアムも日本発のオリジナルメディアとして人気があります。テレビのように無料でみれる27チャンネルの作品はそのほとんどがAbemaオリジナル。それらの見逃し配信と、ビデオ系作品の視聴、ダウンロード視聴といった事が可能になります。Abemaのヘビーユーザーならプレミアム会員も視野にいれると良いでしょう。
Disney+は2021年10月のリニューアルにより追加された『STAR』ブランドにより、今までHulu向けに配信していて作品などもDisney+で配信される事になりました。Disney+のオリジナル作品+Huluオリジナル作品が楽しめるのは嬉しいところ。
WATCHAは韓国発のVODという事もあり、韓流の映画作品の充実度は抜群です。韓国作品のファンはもちろん、とにかく新しいものを見てみたいという人はお試しで利用して、見られるだけ見てみるのもよいでしょう。
U-NEXTは厳密にはオリジナル作品ではないのですが、アメリカの人気VODサービスのひとつであるHBOのオリジナル作品を、日本国内で独占見放題で配信しています。
視聴機能の充実度で選ぶおすすめ5サービス
いざ、契約して使ってみても、視聴環境や機能が整っていないと、なんとなく作品を楽しむ機会が減ってしまうという事もあります。特に沢山の動画を楽しむヘビーユーザーほどこの『機能』へのこだわりは強いのではないでしょうか。そこで機能の豊富さ、充実度といった側面からのおすすめもご紹介。
U-NEXTは、複数端末での同時視聴や、ダウンロードしておいてのオフライン再生、倍速再生など昨今の動画配信サイトに求められる主な機能はほぼ全て対応しています。難を挙げるとすれば、再生スピードを速くする場合最低で『×1.4』倍速と言う点。正直1.2か1.25くらいじゃないと、聞き取れないセリフが多くなってしまうのですよね。
Huluも機能は充実していますが、複数端末での同時再生ができません。家族でアカウントを共有……といった事もできないのがやや不便でしょうか。
Amazonプライムは、倍速再生に対応すれば一層便利になるのですが。
ただし、動画の再生速度に関して……パソコン視聴時に限っては、Google chromeの拡張機能『Video Speed Controller』を使えば、各サービスの仕様に限らず(速度変更ができないサービスですらも)自由に調整ができるようになります。詳しくは下記記事をお読みください。
- U-NEXTの無料体験をしてみる
- Huluの無料体験をしてみる
- NETFLIXに登録する
- Amazon Prime Video(Amazonプライム会員)の無料体験をしてみる
- dTVを無料体験してみる
まとめ
多数あるVODサービスを、その特徴別に評価・比較してみました。なお当ページに掲載の比較サービス、内容については随時更新していきます。