最近の夏は本当にアツイ! 外に出るだけで垂れ流れる汗。Tシャツを着ててもいつの間にか、ビッショビショになりますよね? そんな猛暑が続く日本で、今後一層需要が増えてきそうなアイテム『空調服』を、Vinmori社より提供いただきましたので、ご紹介いたします。
Index
Vinmori 空調服 スポーツ&レジャータイプ
『空調服』とは、ジャケットに換気用のファンがついていて、爽やかな風を着衣の内側から感じることができる、という製品です。ここ数年、外でお仕事をする現場作業員の方を中心に着用している人を見かける回数が多くなってきました。

個人的にも少し気になってたんですよ、SNSやニュースでも時々話題になるし。そして、実際きちんと涼しくなるの……? とか、ファンは邪魔じゃないの? 使い勝手はどうなの?……など漠然とした疑問をもっていました。
そんな私にぴったりのレビュー依頼をいただいたので、結構楽しみです! 早速、実際に着てみて、使ってみて、深掘りなレビューしてみましょう。
まずは、スペックを確認!
今回ご提供いただいたのはこちら!
Vinmoriのパーカータイプの空調服。撥水効果や紫外線防止効果もある、特殊なチタン&ポリエステル素材だそうです。2つのファンを背中の下側左右に装着して風を送ることで、気温の高い野外、街歩きのシーンでも、涼しく快適に活動できるようデザインされています。
※ファンはモバイルバッテリーで動くようになっていますが、モバイルバッテリーは別売りとなっていまるので、自分で用意する必要があります。基本的にはUSBで2Aの出力ができるものであれば、どんなタイプのものでも大丈夫です。
なるほど。長袖という所が気になっていましたが、風が体中を巡る為に、長袖なのでしょうか。『首は1秒で冷やされる』と書いてありますが、本当に効果があれば、猛暑にも耐えれるかもしれなませんね。
実際の『空調服』、内容やデザインをチェック!
パッケージと中身はこんな感じ!
右上の白いプチプチ封筒に『空調服 熱中症対策』と書いてあるのがパッケージです。ちょっと物々しいですが、よくみると『ミサトさぁ~ん』なエヴァンゲリオン感が漂うパッケージですね。
中に入っているのはこんな感じです。
- 写真左上、本体下の白い袋:洗濯用ネット
- 写真 左:紺色の空調服本体
- 写真 右上:パッケージ
- 写真 下:ファン×2、接続コードの入ったケース
- 写真にはありませんが、日本語のマニュアルと保証書も付属
本体は案外コンパクト。 洗濯ネットが入ってるのは、ちょっと親切ですね。

続いて、空調服のシルエットを見てみます。前のシルエットはこんな感じ。
身体の前側で、ジッパーを閉めるタイプのパーカーです。色も深めの紺で、他の服にもあわせやすそう。濡れても乾きやすい、撥水性の高い特殊なポリエステル素材を使っているとの事で、ジッパーからも水が入らないように、デザインされてますね。
両脇にはジップ式の小さいポケットもあります。タバコとライターがいれられるくらいの大きさです。
バックスタイルはこんな雰囲気です!
フードがついてるので、小雨が降るような時でもいけそうですね……と、おっ!
脇のうしろ側に穴が開いています。どうやらここに、ファンを装着するようですね。ちょっとワクワクしてきました! 早速取り付けてみましょう!
気になるファンの重量は1つが87.5g。
小さいミカンくらいの重さでしょうか。さて、取り付けてみます。
空調服へファンを取り付ける方法
空調服は取付けかたにも色んなタイプがあるようですが、このVinmoriの空調服は、ファンの裏側のパーツをキャップのように取り外して、装着するようです。

ファンはネジ式になっていて、回すと前後が取り外せるので、後ろ側(Vinmoriのロゴが無い方)を内側にして空調服の穴に入れた後、再度回して……はい、取り付け完了です!
取り付けはそれほど苦労もなく思っていたより簡単にできました。
※製品付属のマニュアルにも図解入りでファンの取り付け方が記載されていますので、購入された方はそちらも参照してください。
今回ご提供いただいた製品は、背中側の両脇に2個ファンを取りつけるタイプですので、着用したときには前から見たらファンは見えません。そして、ファンは生地をガッチリ挟み込んで取り付けするので、よほどの事がなければうっかり取れてしまう、という心配は無さそうです。
バッテリー(別売り)の購入と、取り付け方法
最後に、ファンを回す為の電源=モバイルバッテリーを取り付けます。なお、本製品はモバイルバッテリーが別売りとなっていますので、自分で別途購入する必要があります。
もちろん、既に持っているモバイルバッテリーを使ってもOKですが、注意点として5V、2Aで出力できる製品を用意する必用があります。……私は間違って1Aのモバイルバッテリーを買ってしまいました(後述)。
これも簡単で、服の内側からケーブルを這わせて、ファンのコネクタにそれぞれを接続するだけ。
モバイルバッテリーと、ファンを専用のケーブルで接続したら、左内側の専用ポケットにスッキリ収納。ポケットにはマジックテープがついているので、余程暴れない限り落とす心配もないでしょう。
iPhoneくらいの大きのモバイルバッテリーならまじくテープがきちんと閉まります! もっと大きいバッテリーだと頭がでちゃうんで、この点はご注意を。
ちなみに写真のMOXNICEのバッテリーを使用中です。個人的な感想としては、重さは200g位までのモノが良いのではないかと思います。重すぎると着たときに収納ポケットのある左側だけが妙に下がっちゃったりと、不便になりそうです。
Vinmori独自の機構『クイックエアダクト』とは!?
Vinmoriの空調服は、細部に様々な工夫が施されていますが、同社が製品を提供いただく際に是非注目してほしい! イチオシ! と言っていたのが、首筋のVinmoriロゴが書かれたタグの部分にある『クイックエアダクト』(日本国内特許出願中)という機能です。
ここにある、形状記憶の樹脂的なものが入っていて……(以下画像参照)
これが、少し触るとクルンッ! と丸みを帯びて曲がります。
……実際には、出して使うものでは無いのですが、タグの中にはいったままでこれを曲げる事で、背面から首筋へのエアフローが確保され、ファンからの吸気が効果的に首回りへ届く! というのです。
こちらがその機能概要図。
元に戻すときも軽く外側から押し付けるだけで、平らな形状にもどりるので、要らない人には要らない。要る人も簡単に使える……というかなり工夫された機能です。
『クイックエアダクト』の開発には1年を要したそうで、その成果もあって市場での評判も高い様です。
空調服を着て街へ!
さて、いよいよ実用性のチェック。街で着た感じを検証してみましょう! まずは、着用!
空調服の風量はケーブルに付いているリモコンのボタンで『強』・『中』・『弱』から選べるのですが、写真は『強』で動作中のフロントスタイルです。空調でシルエットが膨らんで夏なのにダウンジャケットを着ているみたいですね。でも涼しい。そして重さはほぼ感じません。 (身長178cmでLサイズを着用)
はい、こちらがバックスタイルです。
ファンの色も黒で目立ちにくくて、結構着回しもききそうな雰囲気ですね。ファンから吸われた空気が首元や手首から流れ出ていくので、確かに涼しい!
『クイックエアダクト』は確かに効果があるようで、首の裏からうなじにかけて風が吹き抜ける感覚があります。ちなみに香水つけていると、首元から自分のいい香りがします! アロマ的感覚で自分の香りで癒されるので、女性にもおススメできるかもしれません。
紫外線防止効果もあるそうなので、帽子をかぶればレジャーでの日よけも完璧ですね。
動画もとっちゃいました。
風量は、裾からスッとだして簡単に変えられます。動画でファンの音、聞こえますか? 音はしますが、迷惑にはならない程度のやさしい音ですね。
本日の気温は35度。死を感じるほどの熱波。アパレル関係の仕事をしている友人のお店まで、自転車で 10分ほど飛ばしてみました。

自転車を全力で漕ぐこと10分強……結果としては、空調服のお陰でほぼ汗を感じることなく到着しました!
正直、ファンから入る風は生ぬるいのですが、かいた汗が風ですぐ乾くので、気持ちいい……1時間くらいなら中に着ているTシャツが汗でびしゃびしゃになるのも避けられそうです。ファンやバッテリーも気にならない重さで、自転車の運転にも全然支障はないですね。
アパレルで働く友人の意見も聞いてみた
個人の主観だけのレビューでは信用できない……というご意見もありそうですので、 アパレル業を営む友人にも感想を聞いてみました。
デザイン見て、ひと言
「ほほう、結構上品につくってあるねえ。」
との事(笑)。

実際に着てみて、空調の調節ボタンをいじったりした数分後、そのままパソコンで作業をし始めました。
店の中でもファンの音はしますが、音楽がかかっている店内なら、あまり気になりません。
友人の意見としては、ファンの色が派手なデザインがあったら、自分でも欲しいと言っていました。……なるほど、目立たないようにするのではなく、逆に派手にして、空調服のハイテク感を主張するデザインなんかも良いかもしれませんね。
結論として、 『想像の5倍はよかった!』と少し感動の様子。コーディネートを頑張れば街歩きでもイケそうです。
モバイルバッテリーを買うときには注意!!
前述したように、Vinmoriの空調服はモバイルバッテリーが別売りになっています。そして検証した結果、5Vで、2A以上の電力供給ができるバッテリーでないと動作しません。昨今では、スマートフォン用に『急速充電』 と書いてあったりするモバイルバッテリーがこれに該当します。
私はうっかり、100均で勝ったの500円バッテリー×2や、1.6Aのバッテリーを購入してしまい、最終的に2.1Aのモバイルバッテリーを購入するハメになっちゃいました。痛い出費!!!
こんな使い方も見つけちゃいました
ファンをバッテリーにつなぐケーブルは、モバイルバッテリー側がUSB Type-Aコネクタになっています。
そこで試しにパソコンのUSBコネクタに接続してみたら……
扇風機としても利用できました。これで出先でも作業をしながら涼しくなれそうです! フリーライターの私としては嬉しい発見!! 試しに取り付けてみたのですが、バッチリ動作したので、嬉しくてしばらくニヤニヤしちゃいました。
Vinmori 空調服仕様
Vinmori 空調服ラインナップ |
|
---|---|
バッテリー | 別売り(5V、2Aで電力供給できるモバイルバッテリーが必用) |
サイズ S/L |
|
サイズ L/LL |
|
サイズ 3S/4L |
|
風速 | 強: 4500rpm/中: 3900rpm/弱: 3500rpm |
稼働時間例 (2ファンタイプ) |
10000mAhのモバイルバッテリー例
※利用環境やバッテリー性能などによって前後しますので目安としてご覧ください。 |
素材 |
100%ポリエステル繊維を採用。強い強度と摩擦耐性と、引っ張り(伸び)に対する強度は、600Nに耐えます。※成人男性の体重と同じくらいの引っ張り力に耐える。戸外でのハードな活動でも破れ難く作られています。 |
紫外線カット機能 |
空調服に特殊なチタンコーティングが施されています。これにより紫外線を98%カットし、最大12.5時間その効果は持続します。 |
登載ファン性能 |
日本で設計・製造したUSBしたファンを使用。ファンの最高回転速度は4100r /mで、騒音は25db程度。 ファンのハネは空気動力学に基づいた設計で、モバイルバッテリーの性能を最大限に活かされるようデザインされています。 |
クイックエアダクト機能 |
空調服は最新の3D立体空気チャンネル設計を使用しています。服を脱いて空気チャンネルのストラップを調整する必要なく、服を軽く叩くとメモリメタルによって、首で空気チャンネルが立てられて。そして、吹き出された風は首と額のような汗がよくかいた部分をとても快適に冷やすことができ、暑い夏に快適さを常に保ちます。 この『クイックエアダクト』機能は、本記事で紹介したFANを2個つ取り付けるタイプの空調服にのみ備わっています。FANを4つ取り付けるタイプの製品には『クイックエアダクト』は搭載されていません。ご注意ください。 |
保証期間 |
購入日より6ヶ月期間の無条件保証対応。期間中、何かご問題があった場合、公式サイトよりお問い合わせする事で迅速に対応します。 |
製品同梱品 (2ファンタイプ) |
|
Vinmori公式サイト | https://www.vinmori.com/ |
Vinmoriについて
Vinmoriは、中国のシリコンバレーとも称される深セン発の企業。
冬季は電熱ベスト、夏期は空調服が主力製品で、独自の開発、研究、そして製造まで一貫して行っているとの事。
2019年は日本国内外を含め空調服やヒートが爆発的にヒットし、企業全体での売り上げ総額は(2019年8月中旬)の時点で日本円にして9億円を超えるそうです。
2019年はクイックエアダクト機能の搭載で、空調服の売上はさらに好調に。更に次の新しい製品開発も進めているとの事で、「今後もVinmoriの製品に注目してください!」 と、同社の担当者さんも意気揚々です。
まとめ
前から気になっていた空調服ですが、今回提供いただいたVinmoriのものは快適な上に、デザインも良く、結構普段でも使えそうです。
気をつけるべきは、別売りのモバイルバッテリーの選び方。私は結局3つ買い替えるハメになっちゃいましたので、かならず2A以上の出力ができるモバイルバッテリーを用意しましょう。
暑いところで、安全に長時間使う、という人は、ケチらずに良いバッテリーを使っても良いかもしれません。野外での作業や、街歩きなどはもちろん、個人的にはキャンプや音楽フェスでも使い倒したい感じです。
暑さに負けそうな時、『逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ』な環境の時にも、綾波ばりに熱波から守ってくれる。そんな空調服のご紹介でした。
※『綾波』と『熱波』……あっ(察し) (編集部)