Adobe CreativeCloudを安く利用するには。正規ライセンスで、実現可能な方法

UZUREA編集部 アイコン

UZUREA編集部

/ 更新:

当記事の内容および記事中のリンクには、広告目的や当サイトが収益を得るためのものが含まれており、これらの収益によってuzurea.netは運営されています。

グラフィックや、動画といったデザイナー/クリエイタ―向けのソフトウェアや、オンラインストレージなどが一式パッケージとして利用できるAdobeCreative Cloud(クリエイティブ・クラウド)コンプリートプラン。当記事ではこの、Creative Cloudのコンプリートプランをリーズナブルに使い続ける方法について、ご紹介します。

なお、この手の記事でまれに見かける『(入学に数万円必要な)専門学校に入って学生/教員用ライセンスを利用する』なんて本末転倒な情報ではないのでご安心を。

Adobe CreativeCloud コンプリートプランを安く利用する方法

クリエイティブ関連業界では事実上の標準ソフトでもあり、この高機能ツールを使いこなす事ができれば、制作物のクオリティや幅は大きく広がるでしょう。

反面その恩恵を受けるには、『コンプリートプラン』の場合月額6,480円または年額72,336円(※)という金額のサブスクリプション(定期支払)形式で契約する必要があり、個人で活動するクリエイターにとってはは中々厳しい金額かもしれません。クリエイターが活動しAdobeソフトを利用しつづける、定期的に発生するこの重荷とも言えるコストを皮肉をこめて『Adobe税』と呼ぶ事すらあるようです。

※法人契約や、学生・教員向けは金額が異なりますが、当記事では一般ユーザー向けのライセンスについて主題としています。

2023年2月現在の
Adobe Creative Cloudコンプリートプラン
支払いプラン一覧
2023年2月現在の
Adobe Creative Cloudコンプリートプラン
支払いプラン一覧

そこで当記事で解説するのは、このAdobe CCの利用料金を少しでも安くしてランニングコストを減らしたい、という方向けの情報です。

答えは簡単。セール時期に12か月分ライセンスを買う。

結論から書くと、その方法はAmazonなどで販売されている12か月分がセットになった『オンラインコード版ライセンス』や『パッケージコード版ライセンス』を、セール時期に購入するというものです。そしてこのセールはここ数年はAmazonであれば年に3~4回は開催されていますので、いずれかのタイミングで年に1回買えば継続的にリーズナブルに使い続けられる事になります。

なお、オンラインコード版はその名の通り購入後に1年分のライセンスが付与されるコードが記載されている情報=データのみの製品。パッケージコード版はライセンスコードが記載されたパッケージが実際に手元に届く製品です。

たとえば2022年のAmazonの履歴をKeepa(※)で確認すると、3月~5月にかけて計3回。また11月のブラックフライデー時期に1回と、合計4回大幅な値引き販売がされています。

※Amazonで販売されている製品の価格推移がわかるKeepaについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

AmazonでのAdobe CreativeCloudオンラインコード販売ページと、Keepaでの価格推移グラフ スクリーンショット
Amazon
Adobe CreativeCloudオンラインコード販売ページと、
Keepaでの価格推移グラフ

同じくここ1年のAmazonでの通常販売価格は65,100円前後ですが、セール時期には42,7680円となっていますの。また、同じくオンラインソフトウェアの販売を行っている、ベクターPC Shopでも2022年11月にはブラックフライデーセールで42,760円で販売されていました。

オンラインコード版は通常時でも、Adobe公式サイトでの直接決済で支払い続けるよりも安い価格なのですが、それらもセール時期ならさらに35%OFFで買える事になります。

Adobe公式サイトでも定期的に値引き価格で提供されるが……

なお、Adobe公式サイトでも定期的に値引き価格で利用できるセールが開催されますが、大抵の場合、新規申込者の初年度のみが対象であり、現在もAdobeCCを利用しているユーザーは対象外の場合が多いようです。

画像は2022年11月に開催された Adobe公式サイト Black Fridayセール時期の画像
画像は2022年11月に開催された Adobe公式サイト
Black Fridayセール時期の画像

なおごくまれに、AdobeCCを解約しようとすると、解約画面で特別オファーとして値引き額が提示される場合があります。興味がある人は、解約手続き自体も途中でキャンセルできるので試しに見てみるのも良いかもしれません。

CreativeCloud個人向け、公式&ライセンスコード、価格比較表

前述したセール時の価格の違いを下記へ表で掲載します。

支払/購入店 通常時価格
(税込)
セール時価格例
(税込)
Adobe公式
直接契約
年間プラン月々払い
6,480円/月
38%OFF
3,960円/月
多くの場合新規会員のみ対象
年間プラン一括払い
72,336円
(6,028円/月相当)
34%OFF
47,520円
(3,960円/月相当)
多くの場合新規会員のみ対象
月々プラン、月々払い
10,280円/月
Amazon オンラインコード12か月分
65,097円
35%OFF
42,768円

(3,564円/月相当)
パッケージコード12か月分
72,336円
34%OFF
47,850円

(3,987円/月相当)
ベクターPC SHOP パッケージコード1年分
72,336円
41%OFF
42,760円

(3,563円/相当)

※上記表の価格は2022年11月時期の実績を元に掲載しています。

オンライン/パッケージコードは現在Adobeで契約利用している人も利用できる

なお、既にAdobe公式サイトでサブスクリプション契約をし月々(または毎年)カードでの支払いをしている……という人もオンライン/パッケージコードは利用できます。

各ECサイトで購入して入手したライセンス(引き換え)コードを入力すれば、既に支払い済みの期間に追加される形で購入した分のライセンス期間が適用され利用できるようになります。

ライセンス(引き換え)コードの入力・反映方法

各小売店/代理店で購入したライセンスコードの適用=アクティベーションは、Adobe公式Webサイトのアカウントのコード入力ページから行えます。

手続き方法の詳細な手順や、実際のコード入力は下記公式ページから。対象製品別にリンクされています。

Adobe製品のセール最新情報と履歴

uzurea.netでは、Adobeのセール情報を随時チェックしています。開催時には下記のように記事として掲載していますので、このページをブックマークしておくと便利かもしれません。

まとめ

という事で、Adobe CreativeCloudを少しでもリーズナブルに利用するための情報を掲載しました。Amazonなどで不定期でセールを行っているのは知っているけど……という方も多いかもしれませんが、ここ4~5年は年に数度確実にセールが開催されているのでそれを利用しない手はありません。

また、当記事で紹介したAdobe CreativeCloudコンプリートプラン以外も(特にIllustratorの単体ライセンスはほぼAdobe CCと同じタイミングで)セール価格のライセンスパックが販売されます。

これら、AdobeCC関連のセール情報は当サイト(uzurea.net)でも随時掲載していますので、編集部Twitterアカウントをフォローしておいていただけると、情報がチェックしやすいかもしれません。

日本国内/外の物価や賃金格差が広がる昨今。今後も定期的に値上がりするであろうAdobeCCの利用料金が、国内で活躍する多くのクリエイターにとっての重い負担になっていく事は予想に難くありません。この記事が皆さんにとって、少しでもお役に立てば幸いです。

この記事をシェアする

この記事のタイトルとアドレスをコピー

この記事を気に入ったらハートマークで応援してください

この記事の執筆は……

UZUREA News アイコン

UZUREA News

厳選したニュースをお届けするUZUREA NEWSアカウント。
編集部、契約ライターによる調査、情報提供により記事を執筆しています。ニュースリリースのご提供は問い合わせフォームから随時受け付けています。


page top