Kickstarter(キックスターター)日本版が2017年9月13日に始動! 使い方をイチ早くチェック!

萩野 トリト アイコン

萩野 トリト

/ 更新:

当記事の内容および記事中のリンクには、広告目的や当サイトが収益を得るためのものが含まれており、これらの収益によってuzurea.netは運営されています。

世界のクリエイターが注目するクラウドファンディングサイト「Kickstarter(キックスターター)」。その日本版が、いよいよ2017年9月13日に始動します。

海外では既に多くのプロジェクトが成功し、日本でも類似サービスが公開されている中、この大本命サービスの登場が日本のクリエイター達にどんな未来をもたらすのでしょうか!?

そこで今回はKickstarter日本版の使い方などについて、現時点で分かる部分をご紹介したいと思います。

【Hulu | Disney+ セットプラン(フール― | ディズニー)】

そもそも…クラウドファンディングとは?

まずは『クラウドファンディング』についてあらためて触れておきましょう。

クラウドファンディングとはプロジェクトに必要な資金を、インターネット経由で不特定多数の人や企業から募る方法です。

最近は、個人や有志のチームだけでなく、企業、NGO、公的機関などもクラウドファンディングによる資金調達を行うことが増えています。

Kickstarter(キックスターター)とは

Kickstarter(キックスターター)

2017年9月から日本版をスタートさせるKickstarterは、2009年にアメリカで設立されたクラウドファンディングサービスです。

Kickstarterの特徴は、自社のウェブサイト上で個人や企業のプロジェクトを自由に公開してもらうことで、そのプロジェクトへの出資者を世界中から募ることを実現させている点です。

このユニークで使い方の分かりやすいシステムが評価され、今やクラウドファンディングサービスとして世界最大の規模となっています。

Kickstarter日本版への期待

ではその日本版Kickstarterの開始によってどのような効果が期待できるでしょうか。

ひとつには、Kickstarterの広い認知度によって、日本のクリエイターたちが国内だけではなく、世界中から資金を調達しやすくなる可能性が考えられます。

例えば、これまで日本からKickstarterを利用して資金調達をする場合は、海外に銀行口座を開設するなどの準備が必要でしたが、日本版の登場によって、そういった手続きは不要になり、Kickstarterを利用する為の手続きがより簡単になるというメリットがあるでしょう。

Kickstarter日本版の使い方

それではKickstarter日本版の使い方を簡単に見てみましょう。

プロジェクトへの出資方法などについて従来のKickstarterとKickstarter日本版で違いがあるか、現時点(2017年8月)ではまだ明らかになっていないので、今回はプロジェクトをエントリーする側の解説を行いましょう。

正式な始動は2017年9月中旬からですが、すでにエントリー用のページが設置されています。

Kickstarter日本版 エントリーページ

Kickstarter日本版の使い方が日本語で表示されていて分かりやすいですが、手続き上の都合か英語でのエントリーが推奨されています。

そのまま下にスクロールして簡単な必要事項を入力していきましょう。
※試しに見てみるだけ……というのも可能です。

プロジェクト名やプロジェクトの概要を記載したら、次にプロジェクトのカテゴリーを選びます。カテゴリーはアートやファッション、映画と動画、フード、ジェーナリズム、テクノロジー、演劇など全部で14項目

あとは、プロジェクトがローンチ(始動)する日、ウェブサイトやビデオなどの関連リンク、チームリーダーの名前、メールアドレス、プロジェクトチームの所在地(都市名)を記入すればOKです。

Kickstarter内で日本の法律や規約に抵触していないか精査され、問題なければKickstarterのサイト上にプロジェクトの詳細がアップされる、という流れになるでしょう。

まとめ

日本にも、マンガやアニメ、キャラクターなどをはじめとしたユニークで魅力的なコンテンツを生み出す土壌があります。しかし、それらを自分たちで世界に向けて発信するという環境は十分とは言えないのではないでしょうか。

Kickstarter日本版は日本のクリエイター達に、真のクラウドファンディング元年をもたらしてくれるかもしれませんね。

編集部より おまけ

Kickstarterのロゴに使われているフォントについて少し調べてみ他ところ……

という2つのフォントの情報が検索結果にできました。

RNS Baruta Blackは、freeフォントで、ほぼそのままのLOGOができます。
Frankfurter Normalは有料のフォントで、LOGOににせるためには加工が必要です。

利用を検討している方は、ライセンスや使用条件など十分に確認し、ご検討ください。

この記事をシェアする

この記事のタイトルとアドレスをコピー

この記事を気に入ったらハートマークで応援してください

この記事の執筆は……

萩野 トリト アイコン

萩野 トリト

アートや文化、スポーツ、歴史に強い動物好きなウェブライター。IT関連はとくに利用者の視点に立った分かりやすい記事を心がけてます。その他、観光スポットや商品、サービスの紹介など幅広く執筆中。

関連する記事



page top