おはこんばんにちは。UZUERAの Eazy-Tです。
突然ですが、3大DAWソフトの1つ『FL STUDIO』を解説していきたいと思います。
筆者はトラックメイクに関しては『FL STUDIO』一筋なのですが、WEB上での日本語ドキュメントがかなり少なく、始めの頃とても苦労しました。そこで少しでもFL STUDIOのユーザーが増えてくれる事を願って、初歩的なところから少しずつ解説していきます。
まず、今回は各ボタンやパネルの名称と使い方を徹底解説。
各スクリーンショットはクリック(タップ)で拡大表示されますので、文章とあわせてご確認ください。
Index
プロジェクト画面
1: ツールバー | メニュー、各種パネルなど |
---|---|
2:ブラウザ | 音源などをここで管理 |
3:チャンネルラック | 音源などをと見込み、ステップシーケンサー/ピアノロールでパターンを作成 |
4:チャンネルセッティング | 音源の各種設定 |
5:ピアノロール | 鍵盤状の画面でフレーズを入力 |
6:プレイリスト | パターン、オーディオクリップ、オートメーションクリップなどを配置 |
7:ミキサー | マスタートラック、インサートトラック(最大103) |
ツールバー
メインパネル
1:最小化 |
2:最大化/復元 |
3:閉じる |
4:タイトルバー |
5:メニューバー |
6:ヒントパネル |
7:シンクインジゲーター |
8:マスターボリューム |
9:マスターピッチ |
5:メニューバー
- 『FILE』
新規作成、保存、読み込み、書き出しなど - 『EDIT』
元に戻す、コピー、ペーストなど - 『ADD』
チャンネルラックへの音源、プラグイン、新規パターン追加など - 『PATTERNS』
パターンに関する操作。色・名称変更、新規パターン追加、削除、複製など - 『VIEW』
チャンネルラックやミキサーなどの表示物に関する操作 - 『OPTIONS』
MIDI、AUDIO、ジェネラル、ファイル設定など各種設定 - 『TOOLS』
色んなツール。(筆者は)使わない - 『?』
(筆者は)使わない
トランスポートパネル
1:メトロノーム | 文字通り、メトロノーム機能 |
---|---|
2:ウェイトフォーインプット | 信号が入力されるまで録音を待機 |
3:カウントイン | 録音直前にガイド音を鳴らす |
4:ブレンドレコーディング | ON時はすでにあるフレーズに重ねて録音 OFF時は上書き |
5:ループレコーディング | 指定範囲をループして録音 |
6:パターン、ソングモード | パターン、ソングモードの切り替え パターン時はパターンを再生、ソング時はプレイリスト全体を再生 |
7:再生・一時停止 | パターン、プレイリストの再生・一時停止 録音時は録音開始と一時停止 |
8:停止 | 停止 |
9:録音 | 録音モードに移行 |
10:テンポ | テンポを数値で表示 |
11:ソングポジションスライダー | 現在の再生開始箇所を示すスライダー |
9:録音
- 『Audio,into the Edison audio editor/recorder』
Edison(プラグイン)を使用し録音 - 『Audio,into the playlist as an audio clip』
オーディオクリップとしてプレイリストに録音 - 『Automation & Score』
オートメーション、MIDIフレーズを録音『Evrything』すべてを録音 - 『Show me some more help』
ヘルプ表示
レコーディングパネル
1: タイピングキーボード トゥ ピアノキーボー ド | PCキーボードをMIDIキーボードとして認識させる |
---|---|
2:オートスクール | 再生時、再生ポジションが追従する |
3:ステップエンディング | ステップレコーディングが可能になる |
4:ノート/クリップグルーピング | グループ編集機能 |
5:マルチリンクコントローラーズ | MIDIコントローラーにツマミなどを割り振る際に使用ONにしてからFLで操作し、次にMIDIコントローラーで操作するとアサイン |
6:クイックトゥイーク | フェーダー、ツマミを大きく表示 |
7:グローバルスナップセレクター |
7:グローバルスナップセレクター
プレイリストのオーディオクリップを配置・切り分けなど行うときにスナップする位置の設定
[Bar]~[1/6 step]の順に細かい
※altを押しながらドラッグすると一時的にグローバルスナップセレクターの設定を無効
タイムパネル
再生ポジションの位置を表示。時間単位と小節単位に切り替えができる
パターンパネル
1:パターンオプション | パターンの複製、削除、名称変更などの操作 |
---|---|
2:パターンセレクター | 使用するパターンを選択(最大999) |
3:ニューパターン | パターン新規作成 |
アウトプットモニターパネル
1:オシロスコープ /スペクトログラム | オーディオ出力をオシロスコープ/スペクトログラムで表示 |
---|---|
2:ピークメーター | オーディオ出力の音量メーター。出力レベル過多時に赤色に |
CPU&メモリパネル
1:CPUメーター/CPUグラフ | CPU使用率を表示 |
---|---|
2:メモリメーター | 使用メモリー容量を表示 |
3:ポリフォニー | 同時発音の音数を表示 |
ショートカットパネル
1:ビュープレイリスト | プレイリスト表示非表示 |
---|---|
2:ビューチャンネルラック | チャンネルラック表示非表示 |
3:ビューピアノロール | ピアノロール表示非表示 |
4:ビューブラウザ | ブラウザ表示非表示 |
5:ビューミキサー | ミッキサー表示非表示 |
6:オープンプロジェクト /プラグインピッカー | プロジェクト、プラグインピッカー表示非表示 |
7:オープンプラグイン | プラグイン表示非表示 |
8:ビューテンポラッパー | テンポタッパー表示非表示 |
9:アンドゥ/ヒストリ | 元に戻す |
10:オーディオエディタを開く | Edisonを起動 |
11:ワンクリックオーディオ レコーディング | オーディオインターフェイスを介して録音 |
12:ヘルプ | ヘルプ表示 |
オンラインパネル
1:コンテンツライブラリ | コンテンツライブラリ |
---|---|
2:オンラインニュース | イメージラインのニュースを表示 |
ブラウザ
1:ブラウザオプション | ブラウザの表示幅、並び順などの操作 |
---|---|
2:折り畳み | 展開しているフォルダを一括で閉じる |
3:検索 | ファイルの追加などの際に最新の状態を確認するときに使用 |
4:スナップショット | ブラウザの表示状態を記録 |
ブラウザのフォルダ
- Current Project:開いているプロジェクトに関する情報
- Recent files:最近使用したファイル
- Plugin databace:プラグイン
- Plugin presets:プラグインのプリセット
- Channel presets:チャンネルラックのプリセット
- Mixer presets:ミキサーのプリセット
- Scores:MIDIデータ
- Backup:自動バックアップデータ
- Clipboad files:クリップボードから保存したデータ
- Collected:プロジェクトごとのサンプル
- Envelopes:MIDI設定のベロシティカーブ
- Impulses:プラグイン『Fruity Concolver』のデータ
- Misc:その他ファイル
- Packs:拡張サンプルデータ
- Project bones:Project bonesの保存先
- Projects:プロジェクトに関するデータ
- Recordered:『Edison』での録音データ
- Rendered:レンダリング結果の保存先
- Sliced beats:『Edison』『Slicex』でスライスされたデータ
- Soundfonts:『Soundfonts』のデータ
- Speech:Speech Synthesizerのテキストデータ
- User:ユーザーのフォルダ
チャンネルラック
1:チャンネルオプション | チャンネルの追加・複製・削除・グループ化・移動などの操作 |
---|---|
2:チャンネルディスプレイフィルタ | チャンネルに表示するグループを指定 |
3:パターンの再生/停止 | |
4:メインスウィング | 右にすればするほどスウィングする(3連符のタイミングに近づく) |
5:ステップ /ピアノロールオーバービューステップ /ピアノロールオーバービュー | ステップシーケンサーとピアノロールオーバービューの切り替え ![]() |
6:ミュート/ソロ | クリックでミュート。Ctrlクリックでその他チャンネルをミュート |
7:チャンネルパン | チャンネルのパン |
8:チャンネルボリューム | チャンネルの音量 |
9:チャンネルボタン | チャンネル設定ウィンドウを表示 ![]() ※選択時alt + zでチャンネルボタンを折りたたむ |
10:チャンネルセレクター | 選択自周りが点灯(音が鳴っている間内側が点灯) |
11:ステップシーケンサー | リズムパターンを作成(16分音符形式) |
12:ピアノロールプレビュー | ピアノロールで打ち込んだノート |
13:チャンネルプラグインの追加 | 音源を追加 |
14:ミキサーのどのチャンネルに送信するか選択 |
チャンネルセッティング
チャンネルボタンをクリックすると表示される。さまざまな設定が可能。
オーディオ
ジェネレーター
ピアノロール
1:メニュー/ツールバーアイコン | |
---|---|
2:ターゲットチャンネル | 現在のパターンのチャンネルを表示。クリックで選択可能。 |
3:ターゲットコントロール | ピアノロール内のイベントエディタで表示するデータ |
4:最小化 | |
5:最大化/復元 | |
6:閉じる | |
7:ノートカラー/ポルタメント /スライド | 色変更/ポルタメントの有無/スライドの有無 |
8:水平ズーム/スクロール | バーの端をドラッグで水平方向に拡大縮小 |
9:垂直ズーム | 上下にドラッグで鍵盤の高さを拡大縮小 |
10:プレビューキーボード | 鍵盤をクリックで音を視聴 |
11:ノート(スライド) | ノートのピッチを徐々に変える『スライド』が設定されたノート |
12:ノート(ポルタメント) | 滑らかに他の音程へと移動する『ポルタメント』が設定されたノート |
13:ノート | 音符データ |
14:ゴーストノート | 同じパターンの別チャンネルのノート |
15:サイズ変更 | |
16:垂直スクロール | 上下にドラッグで高さ変更 |
17:イベントエディタ | ノートのパン、ベロシティなどを表示 |
18:エディタズーム | 上下にドラッグでイベントエディタの拡大縮小 |
メニュー/ツールバーアイコン
1:ピアノロールオプション | MIDIファイルの読み込み・書き出しなど |
---|---|
2:ツール | リフ作成、クオンタイズの設定など |
3:スナップメニュー | ノートの入力/移動時のスナップ単位 |
4:スタンプ | 指定コード・スケールなどを入力 |
5:ドロー | ノートの入力・長さ変更など |
6:モノペイント | ノートの入力・長さ変更など ドラッグで連続入力 |
7:ポリペイント | ノートの入力・長さ変更など ドラッグで連続入力。音程は一定 |
8:消去 | ノートを削除 |
9:ミュート | ノートをミュート |
10:スライス | ノートを分割 |
11:選択 | ノートを選択 |
12:ズーム | ノートを拡大表示 |
13:再生(スクラブ) | ノートをスクラブ再生 |
14:再生/一時停止 |
プレイリスト
1:メニュー/ツールバーアイコン | |
---|---|
2:クリップ選択メニュー | 使用可能クリップの選択 |
3:最小化 | |
4:最大化/復元 | |
5:閉じる | |
6:クリップタイプのフォーカス | 同じトラック上でクリップが重なった場合のオーディオ/オートメーション/パターンの重なり順 |
7:水平ズーム/スクロール | バーの端をドラッグで水平方向に拡大縮小 |
8:タイムマーカー | 曲構成の目印。プレイリストオプションの『Time makers』『Ass one』で追加 |
9:プレイポジションマーカー | 再生位置 |
10:垂直方向の選択 | ループ再生、書き出し時の選択範囲。左右にドラッグで選択。 |
11:トラックエリアの垂直ズーム | 上下にドラッグでトラックの高さ拡大縮小 |
12:トラックオプション/ラベル | トラック名。右クリックで各種設定変更。 |
13:トラックミュート/ソロ | クリックでミュート
Ctrl + クリックでその他トラックをミュート |
14:クリップトラック | オーディオクリップ、オートメーションクリップ、パターンクリップ |
15:垂直スクロール | プレイリストの上下のスクロール |
メニュー/ツールバーアイコン
1:プレイリストオプション | クリックでオプション表示 |
---|---|
2:スナップメニュー | クリックでプレイリスト内のスナップ設定 |
3:ドロー | パターンの入力/長さ変更 |
4:ペイント | パターンの入力/長さ変更
ドラッグで連続入力 |
5:消去 | パターンの削除 |
6:ミュート | パターンのミュート |
7:スリップ | パターン位置固定で中身のノートデータを移動 |
8:スライス | パターンの分割 |
9:選択 | パターンの選択 |
10:ズーム | パターンの拡大縮小 |
11:再生(スクラブ) | パターンをスクラブ再生 |
12:再生/一時停止 | パターンの再生・一時停止 |
ミキサー
1:ミキサーアイコン/レイアウト | (詳しくは下記に記載) |
---|---|
2:最小化 | |
3:最大化/復元 | |
4:閉じる | |
5:ビッグパワーメーター | 選択しているミキサートラックの音量レベル |
6:マスタートラック | 最終出力レベル調整用ミキサートラック |
7:インサートトラック | チャンネル用ミキサートラック |
8:センドトラック | センドエフェクト用ミキサートラック |
9:トラックインスペクタ | 選択サートラックのルーティング、エフェクト、EQなどの設定 |
1:ミキサーアイコン/レイアウト(左から順)
- 『ミキサーメニュー』
トラック名、グルーピングなどの設定 - 『マルチタッチコントロール』
タップ操作のON/OFF - 『メーターウェーブビュー』
メータービューに波形を表示 - 『エクストラボリューム/ステレオプロパティ』
ステレオフリップ、フェーズ、ステレオセパレーションを表示 - 『トラックインスペクタ』
トラックインスペクタの表示 - 『ミキサーレイアウト』
レイアウト設定最小化
インサートトラッック
1:ミュート/ソロ | クリックでミュートON/OFF、右クリックでソロ |
---|---|
2:パンニング | 左右の音の配置(パン) |
3:レベルフェーダー | レベルを調整 |
4:トラック遅延補正 | プラグインの処理による遅れを調整 |
5:トラックレコーディングスイッチ | オンにすると録音待機 |
6:フェーズ | 位相を反転 |
7:ステレオフリップ | ステレオの左右反転 |
8:ステレオセパレーション | 右に回すとモノ、左に回すとステレオに(左右の信号強調/減少) |
9:FX有効/無効スイッチ | FXスロットのプラグイン効果のON/OFF |
10:トラックセンド | 選択中のミキサートラックの出力状況を表示 |
トラックインスペクタ
1:外部ミキサー入力 | オーディオ録音の入力先 |
---|---|
2:FXスロット | プラグインのスロット(最大10) |
3:ミックスレベル | エフェクトのかかり具合 |
4:ミュート/ソロ | クリックでエフェクトON/OFF、右クリックでソロ |
5:パラメトリックEQ | イコライザ |
6:トラック遅延補正 | プラグイン処理による遅れを調整 |
7:外部ミキサー出力 | オーディオの出力先 |
まとめ
とりあえず各種ボタン、パネル名と個別の機能については網羅してみました。
他の参考サイトなどで、用語がわからない場合などにご活用ください。これらをいかに組み合わせて音作りをしていくか、といった方法については次回以降解説していこうと思います!
※編集部注:当人の執筆モチベーション低下により、当記事の次回掲載は未定です……。こころよりお詫びいたします(2019年8月現在)