USBメモリーや、SD/microSDの新品を購入した筈なのに、いざPCやスマートフォンに取り付けてみると、何もファイルが入っていないのに、容量が少なく表示されて「???」と疑問に思ったことがありませんか?
個人的には「何となくそんな物だ」という認識でしたが、曖昧なままも良くないので、この点について調べてみました。
パッケージやカタログスペックより容量が少なく表示される理由
どうやら、一番の理由は
製品のカタログスペックと、OSが認識する容量計算方式の違い。
製品スペック上は、1キロバイトを1000バイトとして計算して表記するが、コンピュータ上では1キロバイトを1024バイトで計算する
…という事だそうです。
参考にさせていただいたサイト
- I-OデータQ&A http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12552.htm
- トランセンドサポート情報 http://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-503
- エレコム サポート情報 http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3039&category=&page=1
- TeamGroup JAPAN カスタマーサービス(Q7) http://www.teamgroupinc.com/ja/製品に関するFAQ
最後に記載したTeamGroupe Japanのページに記載の内容を一部引用すると
また、弊社製品は製品の信頼性の向上の為に3~5%の領域をデバイス及びソフトの資料保存補完用として使用しております。よって、実際の容量と使用可能領域に差が発生致します。計算方式は下記の通りです。
実使用可能領域=表示容量÷1,073,741,824 ×95%~97%(GB)。製品の容量表示は前述の計算結果の範囲内であれば正常品である為、問題なくご使用頂けます。
とも記載がありますので、管理領域として若干のロスがある製品もあるようです。このあたりは、機会をつくってメーカーさんに詳しく聞いて見ようと思っております。
ただ、もし95%~97%の表示どころでは無い場合。
極端に…80%とか、半分とか、それ以下しか認識しない……という場合は、製品不良の可能性が高いので、お買い求め先かメーカーにお問い合わせいただくのが良いかと。
コメント
ソフトを何も入れてないのに32GBが4.9しかないのはなぜですか?
4.9GBでしょうか>
であればメディアが壊れているか、フォーマットが違うなど考えられそうですが……
一度フォーマットを試してみて、それでもだめなら購入元に問い合わせてみては如何でしょうか。
東芝(キオクシア)のHPから引用します
16GB->14.4GBi, 32GB->28.8GBi, 64GB->57.6GBi, 128GB->115.2GBi, 256GB->230.4GBi
とのことです(表示GB->実用量GB)また、
(メモリ容量は1GBを1,073,741,824バイトとして計算しています)
と注意書きがありますので
256,000,000,000Byte≠247,390,116,250Byteです(3%管理領域)
このぶんをユーザーが負担する道理がどこにあるのかわかりません。
水道でもガソリンでも実際の使用量より多い量の数値にする会社なんかありません。
これって詐欺でしょう
私は.32GB購入したんですが28.8GBしかありませんこれらは正しく無いと思います交差は5%以下がふつうですね規格がないこと自身メーカ責任ですね 日本製品したらお粗末です