名作『シャイニング』の40年後を描いた小説『ドクタースリープ』が2019年11月29日に公開されました。前作となるホラー映画の金字塔『シャイニング』(1980年公開)は、主演ジャック・ニコルソンの狂気的な演技、身の毛もよだつ恐怖演出、不可思議なエンディングで多くの人を虜にしましたが、本作の主人公は、シャイニングで父親に殺されかけた子供ダニー(ダン・トランス)。
演じているのは『スターウォーズシリーズ』『トレインスポッティング』などに出演しているユアン・マクレガーです。
この『ドクタースリープ』を先行試写会にて鑑賞してきましたので、そのみどころを4点。 そして前作との比較や、原作者や監督たちの思いについて紹介します。
ちなみに、ホラー映画が苦手な筆者は、ひとり身震いしながら鑑賞しました……。 ただ始めに言いたいのは、『ドクタースリープ』は確かに『シャイニング』の続編であること。そして原作者スティーヴン・キングも納得するほどの素晴らしホラー映画である、ということです。
*一部映画本編、プレスシートのネタバレがあります。重要な展開、結末、演出には触れておりませんが、読む際はご注意ください。
Index
『ドクタースリープ』のあらすじ
40年前の惨劇を生き延びたダニー(ダン・トランス)は、心に傷を抱えた孤独な大人になっていた。 父親に殺されかけたトラウマ、終わらない幼い日の悪夢。そんな彼の周りで児童連続失踪事件が起こる。 どうやらダニーのように超能力(シャイニング)を持つ子供たちばかりが失踪しているようだ。
ある日ダニーのもとに、超能力を持つ少女アブラからメッセージが送られてくる。彼女は誘拐事件の現場を透視で目撃していた。事件の謎を追う2人は、超能力を食糧とするカルト集団トゥール・ノットと対峙することに。
そして2人はダニーにとって運命の場所、あの呪われたホテルにたどり着く……。
『ドクタースリープ』の4つのみどころ
ホラー映画やスプラッタ描写が苦手な筆者は、鑑賞中なんども目を反らしました。何かが近づいてくる雰囲気そのものが怖かったからです。
しかし映画の各要所に散りばめられた前作への敬意と繋がり、そして前作とは違う物語は、見る者を”あの世界”へと釘付けにします。もし囚われてしまったら、2時間30分そこから動くことはできません……。
みどころ.1 ダニーのトラウマ・依存症・超能力を描く
『ドクタースリープ』では、ダニーのアルコール依存症や超能力(シャイニング)、トラウマの克服をメインに描いています。
父親に殺されかけたダニーは、その恐怖から逃げるように酒を飲み続けますが、父も大酒飲み。もしかしたら自分も父と同じ道をたどるのではないか? という“恐怖“が、ダニーをさらにアルコールへと走らせます。
それでも必死に生きているダニーは、アルコール依存症を克服しようとセラピーに入り、ホスピスでの仕事を見つけます。 (ホスピスには死を察知する猫が登場し、それがとても可愛いのですが、それはおいておいて……) ダニーが超能力を使い死にかけている患者と対話するシーンは、なんとも心温が温まります。
前作からは想像の付かない展開ですね。 しかしそこが『ドクタースリープ』の魅力。 ダニーがトラウマを克服しすべてを受け入れること、恐怖に打ち勝つこと、ホスピスの患者と触れ合うこと。 それらが温かく描かれている点が、『ドクタースリープ』の重要なテーマであり、見どころになっています。
原作者スティーヴン・キングによると、「本作はキューブリックの映画をもう少しだけ先に持って行っており、それによって色んな点に温かさが加わっている」とのこと。

(写真 Michael Femia CC 表示-継承 3.0 )
ネタバレは避けますが、本作の温かさを1番感じるのはエンディングでしょう。『シャイニング』をオマージュしながら真逆とも言えるラストには、前作を見たあとだけに、大きな衝撃を受けました。どんな最後なのかは、ぜひあなたの目で確かめてください。
みどころ.2 『シャイニング』の演出・セットをオマージュ
予告CMにもあるように、『ドクタースリープ』では前作のホテルや、例の双子、斧で壊されたドア等が再現されています。
なんでも監督のフラナガンは『ドクタースリープ』を製作するにあたり、まず初めにキューブリック財団に、映画の世界観を探る許可を得たんだとか。 財団は『シャイニング』のオリジナル映像、セットの設計図を見せるなど、寛大な対応をしてくれたそう。
さらには映画内のフォントや、車を上空から追いかけるカメラワークなど演出もオマージュされています。 『シャイニング』に敬意を払って作られたセットや演出も見どころのひとつです。
みどころ.3 魅力的なキャラクター、実力派のキャスト
筆者はホラー映画をあまり見ないため、ホラー映画に対して次のようなイメージを持っていました。
- 良い人ほど早く死ぬ
- うるさい大学生も死ぬ
- カップルも死ぬ
- 犬は生き残る
- キャラクターが薄い
- 主人公サイドを応援したくなる
などなど……。 しかしこのイメージは、『ドクタースリープ』鑑賞後、一部を除いて変わってしまいました。
例えば本作に登場するキャラクターはダニーを含めてみんな魅力的! 特に筆者が素敵だなと思ったのが、ダニーの友人で元アルコール依存症のビリー・フリーマン(クリフ・カーティス)。ビリーの優しさを見ていると、ホラー映画を見ているとは思えないくらい、ホっと温かい気持ちになりました。
そして、ただでさえ魅力的なキャラクターを、一層素晴らしく魅せているのが俳優たちの演技です。
髭ぼさぼさのユアン・マクレガーが迷子の子犬みたいにおびえたり、優しいまなざしでホスピスの患者を見守ったり。 そんな表情もできるの!? と驚くような演技を見せてくれたり。本作を見れば、ユアン・マクレガーという俳優の演技の幅を再確認できるでしょう。
さらに注目して欲しいのが、カルト集団のリーダーを演じたレベッカ・ファーガソン。 ミュージカル映画『グレイテスト・ショーマン』で、美しいオペラ歌手を演じた彼女ですが、本作でも相変わらずお美しい!!あまりに美しすぎて、胸キュンがとまりませんでした。
極悪人を演じているのですが、衣装も顔も所作もすべてが美しく、彼女の登場シーンはまばたきさえ出来きません。レベッカ・ファーガソンの美貌も、本作の大きな見どころとなっています。
そして最後に紹介したいのが、映画『ルーム』、『ワンダー君は太陽』で主演を務めた子役ジェイコブ・トレンブレイです。 まだ13歳(2019年現在)にもかかわらず、人生何周目ですか?と思いたくなるほど、表現力・演技力がずば抜けたジェイコブ君。 数分しか出演していませんが、鑑賞者の心に大きな傷を残します。
彼の演技には他の俳優もスタッフもその場から離れ、回復する時間を取らなくてはならないほど、ショックを受けたとか。 ネタバレは控えますが、筆者もジェイコブ君のシーンはまともに見られませんでした。 思い出すだけで背筋がぞくっとして、汗をかいてしまいます。
このようにキャストやスタッフにもトラウマを与えたジェイコブ君ですが、撮影後は父親とハイタッチ! いつも笑顔を絶やさず、その様子はむごい内容を撮影するスタッフたちの気持ちを救っていたようです。
みどころ.4 思わず目を反らしてしまう恐怖演出!『シャイニング』より怖い?
『ドクタースリープ』の恐怖演出は、ホラー映画好きには物足りないかもしれません。しかし筆者のようなホラーが苦手な人間にとっては、もう雰囲気だけでめちゃんこ怖かったです!
ゆっくりと回るカメラワーク、画面の隅から突然現れる化け物の手、油断した時に訪れる突然の大音量、包丁で背筋を撫でるような音楽がHPをゴリゴリ削ります。
恐怖度は『シャイニング』の比ではありません(個人の見解ですが)。 ホラー映画が苦手な人は、心してかかってください! 特に序盤はキャストの息遣いにも恐怖心を煽られました。
『ドクタースリープ』を見る前に『シャイニング』の復習をすべきか?
本作のストーリーは独立しているため、前作を未鑑賞でも楽しめます。
でも、タイトル、音楽、演出など『シャイニング』のオマージュがたっぷりの本作ですので、復習していると、より細かいところまで楽しめるでしょう。 もし、時間がある方はあらためて前作を見ておくといいでしょう。
まとめ
見る者を狂気と依存症の闇に誘う『シャイニング』に対し、回復、温もり、克服を描いた『ドクタースリープ』。
ストーリーはもちろん、『シャイニング』のオマージュ、名優たちの演技、ホラー演出など見どころがもりだくさん!さらに本記事では語れませんでしたが、超能力者たちのビックリバトルもあったり…。
魅力あふれるホラー映画『ドクタースリープ』は2019年11月29日(金)劇場公開です!
- 映画ドクタースリープ (2018) 日本語Webサイト
- Stephen King’s Doctor Sleep | Official Site (英語オフィシャルサイト)
- Doctor Sleep 公式Twitter(英語) @DoctorSleepFilm
- Doctor Sleep 公式Instagram @DoctorSleepMovie
- Doctor Sleep 公式Facebook Page(英語)