現在はWEB会社で働いていますが、ほぼ未経験の私がWeb職業訓練校へ行って、今の職に着くことができました。私もそれまで、こういう学校があることを知りませんでした。
今回はWeb職業訓練校に入るまでと、そこでどんなことを学んだのかを記事にしてみました。
Index
会社が倒産……ハローワークに
ある日突然会社がつぶれる事を知り、とても困りました。1か月後に無職になることが決まっていて、次の仕事はどうしようかと途方にくれていました。
その時の私の職歴としては、前職は事務職。つぶれる会社で、時々Illustrator、Photoshop、Excelをちょっとさわった事がある程度です。
仕事を探しつつも、自分の得意な事や強みも思い浮かばず、どんな仕事に就こうか分からない状況。そんな中、失業保険の手続きなどもあったのでハローワークへ行きました。
ハローワークは想像以上にたくさんの人達が来ていて、色々目まぐるしい雰囲気でした。そこで担当の人と色々話をしている中で、就職に役に立つ技術や知識を学ぶための学校=職業訓練校という物があるので、その紹介をしてくれる……という事になりました。
職業訓練校の学校見学へ
実はこの時より前に、自分でもWebデザイナーの学校を探したことがあったので、私にとってはとてもうれしい事でした。
その時紹介された講座としては『プログラミングコース』『WEBデザインコース』『JAVAプログラミング』『エンジニアコース』といったものがありました。
ハローワークから紹介してもらえる職業訓練校では、条件が合っていれば失業保険を受給しつつ学校に通う事ができます。すぐにでも仕事が見つかった方が生活は安定するのだと思いますが、その時の私は今後の為に何か技術も身に着けたい……という想いの方が強く、まずは学校見学へ。
何校か見学に行ってみたところ、正直なところ『ここで勉強して自分のスキルになるのだろうか??』と思うような、しっくりこない所もいくつかありました。ですが幸運にも『あ、ここならしっかり学べて就職の力になりそう!』という学校と巡り会う事ができ、そこに応募することを決めたのでした。
選考は作文と書類選考だけ。とはいえ、作文には学校に入りたい! 勉強したい!という気持ちを思ったままに書きました。
結果は合格!!
後々聞いた話では、書類審査してると『本当に入りたい人』なのか、『とりあえず失業保険をもらえるから……』という目的の人なのかは、文章からなんとなくわかるらしいです。あと、倍率はその時々によって違うそうです。
Webクリエイターへの道? 職業訓練学校での日々
そしてついに入校式を迎えました。
私にとって学校というものが久々すぎて変な感じでしたが、私が通ったWEBクリエイターのコースには、女性のほうが多くて、主に30代40代の人達が多かったようです。
はじめはみんな真面目そうに見えて( 私も勉強する気満々でしたが)、『折角だから友達もできたらいいな~なんて考えてるのは私だけかも』
なんて事も考えていました。
選んだコース
私が選んだコースは6か月間のコースです。
この6ヵ月でIllustrator、Photoshop、HTML、CSS、SUS、javascript、php、WordPressなどを学習するそうです。
デザインをして、HTMLとCSSでコーディングをして、JavaScriptで動きをつけたり、メールフォームや、ブログ機能をつけて、最後にサーバーへアップロードし、googleで解析といった流れを一通りできるようになる……そうです。
具体的に学んだ内容
Photoshop、Illustrator 2週間くらい
始めはPhotoshop、Illustratorの学習からやりました。
絵を描いたり写真を加工したりですね。この辺は以前から触っていたソフトでもあったし、やってて楽しかったです。ただ、授業の期間は2週間ぐらいで、やや駆け足に感じました。まったく触ったことない人だと、ソフトの概要をやっと覚えられる程度かな、と。
ここで興味を持った人は、自宅や学校が終わっても触っていった方が良いと思います
HTML (CSSとあわせて2週間くらい)
次はHTMLの習得です。ホームページ作りに関しては全くの初心者だったので、『ここはしっかり覚えないと!』と意気込んでやりました。
テキストエディタで書いた文字(=プログラム)が、webブラウザで見るとホームページになってた時は、なんだかとっても嬉しかった記憶があります。
もちろん、画面に何も表示されないときも何度もありしましたが、そういう時はだいたいスペルミスなどが原因。当時の日記を読み返すと、「一文字の間違いも許されないのはなかなかシビア」なんて思っていたようです。
CSS (HTMLとあわせて2週間くらい)
CSS(=カスケーディング・スタイル・シート)の勉強もはじまりました。htmlだけだと、ただの文章だったものが、CSSで色とか付けられたり、形ができるようになって、この時もまたちょっと楽しくなっていきました。
でもこの辺りから授業のスピードが駆け足になってきて……『Photoshop+Illustrator』と『HTML+CSSで』あわせて入学からちょうど1ヵ月くらい。
授業のスピードは結構早くて、なんの作業もできず話を聞くだけで授業が終わってしまう事もありました……。
そんな状態ですから、休憩中に質問をしたりノートまとめたりしていると殆ど休む時間も無くって、1日の授業が終わってからも、残って質問したり勉強している人が沢山いました。 結構みんな真面目なクラスだったと思います。
でも…… 『はじめは一番面倒な方法を教えてましたが、実はこんなやり方があるんです。』 というような内容もあったりして……『はじめから教えてよ!!!』なんて心で突っ込む事もありましたが、そこはやっぱり基本を理解する為に大事な工程だったんだと今は思います。
PHP (2か月間くらい?)
2か月目からはPHPの授業です。
これは個人的には難しい内容で、授業もたくさんの時間が割り振られていました。
特にアラート文字を出す為だけの記述は退屈で(ごめんなさい!)、しかも授業の進むスピードもめちゃめちゃ早く、個人的には一番大変だったかもしれません。
WordPress (2か月間くらい?)
その後PHPの基礎に続いて、WordPressの勉強が続きます。
WordPressのインストールや設定方法、投稿、構造などを教わりながら、カスタマイズなどにも触れる、という内容です。
卒業制作~卒業! 就職!
そんな感じで、5か月がすぎると、最後の1か月は卒業制作にとりかかります。
生徒はそれぞれテーマ (知り合いのサイトや架空のサイト、自分のポートフォリオ)を決め、ホームページの制作をしていきました。
WEB初心者の人が多かったのですが、みんな最後にはちゃんとしたページをつくれるようになってました。私もなんとか自分で作ったサイトをWordPressに組み込んで、スマホ対応もして……と、webサイトを完成させる事ができました。
この卒業制作に、審査員の人達(有名なWEBサイトを作ってるような人も!)がコメントをしてくれて……結構細かいところを指摘されました。半年の勉強で自信も少しついていましたが、まだまだ勉強しなくてはと痛感したのでした。
おかげ様で私は卒業後、無事にWEB会社で働ける事になりましたが、卒業してからゆっくり仕事を探す、という人も居ました。
感想
職業訓練校へ行った感想は、一言で言うなら学べてよかった!!です。
HTMLやPHPって難しく感じて、なかなか自分から進んで始めようと思えないかもしれませんが、職業訓練校でその入口を開き足を踏み入れたことで、こういうものだったのか!と理解ができました。
それだけでも、今後の勉強方法や、職探しの時の自己アピールなどいろいろ役立ってくると思います。
私は『せっかく学校にいってるのだから……』と先生に沢山質問していましたが、しっかり教えてくれる良い先生でした。学校も楽しく通えて、自身のスキルアップにもつながったと思うので今後も成長できるように、勉強は続けていきたいと思っています。
独学だけではじめていたら、本屋さんで参考書を手に取っても「???……むりかも……」で終わっていたかもしれません。そういった意味でも、まずは学校に行ってみるのは本当に良いと思います。
勉強とは関係ないですが、運よくクラスの他の人達とも仲良くなれて、卒業後に飲み会なんかも何回かありました。そういうのが嫌いな方もいるかもしれませんが、私は好きなのであのクラスは合っていました。色々と運がよかったかもしれませんね。
あと、私はハローワーク紹介の職業訓練校でしたが、ハローワークは失業した人でないと利用できないので、今も働きながらとか、自分で学校を探す方法もあると思います。
特に働きながら転職を考えているという人は、無料体験のある学校とかもあるそうなので、そういうのを試してみると良いと思います。オンラインで4週間でWebデザイナーとかエンジニアになれる学校とかもあるそうなので、そういうのも利用してみては如何でしょうか。
- テックアカデミー
無料体験や、無料相談(カウンセリング)があるそうです。迷ったら、カウンセリングだけ受けるのも良いかも? - Fammママwebデザイナースクール
ママ向けのスクールだそうです。お母さんんで副業を始めようとする人向けでしょうか - クリエイターズファクトリー
オンラインのスクールと、大阪だと通うタイプのスクールもあるようです